リストに戻る

*         歩きながら考える・・・‘世界’と‘開発’

 All rights reserved by E. Shibata © 2003

前のページへ                     次のページへ

 

[019](その2)

200354

 

Three Marias Tale (3人のマリアの物語)

(開発コミュニケーション論におけるチェンジエージェントの一例として)

 

参考資料

 

開発コミュニケーションについて、開発教育に関する読書会用にまとめたレジュメです。口頭発表をしたので要点しか書いていませんが、関心ある人は読んでみて下さい。

 

読書会資料 2001年9月10日(月)

 

『開発コミュニケーション』をめぐる課題

柴田 英知

 

1.課題図書;久保田賢一 『開発コミュニケーション 地球市民によるグローバルネットワークづくり』 明石書店 1999 2,300円

 

2.テキストの要約

 

序章

14頁 開発コミュニケーションの領域

 日本では、「開発」と「コミュニケーション」を結びつける発想がなかったが、西欧では「開発コミュニケーション」という用語は40年来使われている。

 

17,18頁 「開発」の概念と「開発コミュニケーション」への取り組みは密接に関係している。(表序−1を参照)

 

1章 開発コミュニケーションの変遷

45頁 オルタナティブな開発における視点

「特に社会のなかの弱者と見なされている人たちを対象に、焦点を経済から人間へ移し、社会的公正やエンパワーメントを目指した持続的な開発」

 

48頁 オルタナティブなパラダイムに沿った開発コミュニケーション

 

@     社会的、経済的利益、情報の均等な分配 → 自治による公共サービス

A     地域住民の自助による開発 → 参加型コミュニケーションの推進

B 地域域資源を使った自助努力と自立 →    水平方向のコミュニケーション・ネットワークの強化

B     伝統部門と現在部門の統合 → 独自の文化の創造

 

2章 普及プロセスとマーケッティング戦略   (バンドエイド・アプローチ)

60頁 普及プロセス

イノベーション決定過程における段階のモデル (61頁の図2−1を参照)

 

75頁 普及ネットワーク

同質性が高いもの同士の情報伝達のほうが早い。チェンジ・エージェント(異質なものをつなげるものの重要さ) (図2−4、2−5を参照)

 

79頁 開発のためのソーシャル・マーケティング

7つの要素; @プロデューサ、A購入者、B価格、C場所、D促進、E製品、F調査

 

「普及」自体の課題

87頁 「イノベーション=良いもの」か?

88頁 「管理・運営(マネジメント)能力」が現地にあるのか?

 

3章 開発計画モデル

97頁 システム思考とは (図3−1〜3−4を参照)

 

101頁 ハード・システム思考 

 

103頁 ソフト・システム思考 = アクションリサーチ

104頁 「効率的な処方を提供するマニュアルを用意するというよりも「話し合い」の場を設定し、人々の多様な認識について互いに議論する枠組みを提供することが主になる。」

 

106頁 アクターの分析 (CATWOE分析)

@受益者(Customer) 主要な活動により影響を受ける対象者

A実行者(Actor) 主要な活動を行う行為者

B変換(Transformation) このシステムにより行われる変換過程

C世界観Weltanschauung) 活動を有意味なものであるとする見解や当然のものとして受けいれられている枠組み

D所有者(Ownership) システムに関心を持っているスポンサー

E環境制約Environmental and wider system constrains) 環境やより大きなシステムから受ける制約や影響

 

109頁 開発計画の方法論

 

109頁 古典モデル

111頁 応用モデル (PCM)

125頁 変革モデル

応用モデルが「合意」を前提としているのに対して「争い」を前提としている。

争いをマネジメントすることでプロジェクトの政治的立場や価値観を明確にし活動の方針を決めていく。

 

5章 フィールドワーカーの視点            

173頁 伝統的な文化を開発の基礎におく。180頁 Local Knowledge185頁「適正技術」

187頁 参加型アクションリサーチ

コミュニティの人々とともに調査をする「共同研究者」として、ともに開発について考える「参加者」として、あるいは人々の自立を支援し、エンパワーメントを目指す「ファシリテータ」としての役割を担っていかなければならない。

 

まとめと今後の課題

 

今までの開発のあり方について、非常に手際よくまとめてあり、開発戦略とその際に利用しようとしたコミュニケーションとの関係がよくわかった。

 

127頁に、「ジェンダー計画」を変革モデルの一つとして取り上げているが具体的にそのプロジェクトで何をどうしようとしているのかがわからない。また、「争い」を前提にしているとあるが、その持ち込もうとしている「価値観」について何の裏づけもなく、第2章で批判している「イノベーション」を同じ問題を抱えているのではないか?

 

5章では、フィールドワーカーということで、最近の「参加型」のアプローチに触れられている。この分野については、書籍も多く出版されており、これが全てだといわんばかりの勢いだが、そもそも、外部者がその地域へ何を持って介入しようとしているのか、何故介入しなければいけないのかという、そもそも論がなしにやるからには「住民参加型で」というのは、逆立ちして理論で、単なる「フィールドワーカー」の自己満足に終わってしまうのではないか。

 

6章「識字教育」の例で、さらりと「文字の読み書きができるという能力は、現在社会で生きていくためには必要不可欠である。」と流しているが、「なぜ」それが必要かということについて、もっと深めて欲しかった。開発の全てにいえるが、なぜそうあるべきなのかという外部者のビジョンがなければ、だれにとっても「何のためにやっているのか」が分からなくなってくると思う。

 

小手先だけの、「開発コミュニケーション」理論をわかることより、開発(援助)が結局、「外からの働きかけである」という必然的な宿命をもっと考えていきたい。

 

以 上

 

上に戻る

前のページへ                      次のページへ