|
|
|
|
|
|
||
≪国際協力フェスティバル協賛≫ 2004年6月15日 改訂 (2002年10月5日作成) |
|||
開発援助に関心のある方へ(情報源へのアクセスについて) (Presented by Wakate-kai) |
|||
社団法人 海外コンサルティング企業協会では、会員企業の若手メンバー有志により、『若手会』と称して、開発援助の現場レベルの意見交換や、新しいスキームの勉強会をとおして、若いエンジニア・コンサルタント間の横の交流を深めてまいりました。現在は、会員企業のメンバーのみならず、勉強会への出席者や、いわば友達の紹介で参加した人も含め、30〜40人の緩やかなネットワークとして、年に1度の「忘年会」もしくは「新年会」を欠かさず、適宜、メンバー間の意見交換を図っています。 今回は、若手会メンバーおすすめのホームページ及び基本的な文献の紹介を行います。 |
|||
<以下は、しばやんのHP用の宣伝です。> |
|||
より系統的に学びたい方は、『歩く仲間』の「‘開発民俗学’への途」を、また、開発コンサルタントの仕事については、「対談・開発コンサルタントとは?」を参照ください。 |
|||
おすすめのホームページ |
|||
|
|||
|
広く開発・援助に関する情報を集めたい場合 ・ 海外コンサルティング企業協会 http://www.ecfa.or.jp ☆☆☆ ・
国際協力プラザ http://www.apic.or.jp/plaza ☆☆☆ ・
国際開発ジャーナル社 http://www.idj.co.jp ☆☆☆ ・
Developing
World Mailing List http://dwml.com ☆☆☆ ・ 「開発援助と人類学」勉強会 http://www.tt.rim.or.jp/~udagawa/ppf.html 援助の実施機関のホームページ <日本の政府開発援助> ・
外務省(MOFA) http://www.mofa.go.jp/mofaj/
☆☆ ・
独立行政法人国際協力機構(JICA) http://www.jica.go.jp/Index-j.html
☆☆ ・
国際協力銀行(JBIC) http://www.jbic.go.jp ☆☆ <国際機関> ・
国連広報センター、東京(UNIC Tokyo) http://www.unic.or.jp ☆☆ ・
国連地域開発センター(UNCRD) http://www.uncrd.or.jp ・
国連開発計画(UNDP)東京事務所 http://www.undp.or.jp ・
世界銀行(IBRD/IDA)東京事務所 http://www.worldbank.or.jp ☆☆ ・ OECD東京センター http://www.oecdtokyo.org/ |
||
おすすめの基本文献 |
|
1. |
『開発学を学ぶ人のために』 菊地京子編 世界思想社 2001 |
|
開発援助とは何か、開発研究、調査手法と日本の経験を踏まえた開発人類学・社会学・経済学など、主に文系からのアプローチ。最新の研究の成果が盛り込んであり、内容に偏りがない。また巻末の資料編(主要用語解説、推薦図書、教育機関リスト)が充実している。 |
2. |
『国際協力ガイド2004』 国際協力ジャーナル編 国際開発ジャーナル社 2003 |
|
専門業界紙の編集による、国際機関、政府機関からNGOsまで網羅した日本の開発援助の関連機関を一覧した就職ガイド。各機関の中で働く人々の生の声に触れられるほか、HPや開発系のコースを持つ教育機関や関連書籍等の関連情報にも詳しい。(年度版) |
3. |
『発展途上国の社会開発ハンドブック(増補版)』 ECFA開発研究所編 (社)海外コンサルティング企業協会 1995 |
|
ECFAの研究会で取り上げた社会開発と住民参加にかかる基本的な文献。貧困対策、開発と女性などのテーマ編と手法、社会セクター編、プロジェクト編からなり、非常にコンパクトに社会開発分野のトピックにふれている。参考文献も充実している。 |
4. |
『援助研究入門 援助現象への学際的アプローチ』 佐藤寛編 アジア経済研究所 1996 |
|
主に、アジア経済研究所と、第一線のフィールドワークを重視している研究者による開発経済学以外の分野からの、日本の開発援助に対する提言。単なるトップダウンの技術協力ではない、援助を受ける側(民衆・社会)の視点にたった援助のあり方を問う基本的文献。 |
5. |
『裏道国際派 地を這う開発援助のプロ』 米坂浩昭 新潮社OH文庫 2001 |
|
ECFAの会員企業であるアイ・シー・ネット社長米坂氏が、JICA、国連勤務を踏まえて開発コンサルタントとして歩んできた半生を描く。記載が具体的で、ドナー、コンサルタント、受益者の3者の位置関係がよくわかります。また、開発の道をめざす若者への提言は必読。 |
6. |
『回想の海外協力』 菊地剛 文芸社 2001 |
|
地味な本ではありますが、ECFAに30年努め、主に貧困対策、投資促進、工業開発のプロジェクトにかかわってきた開発コンサルタントの経験を、現地の人たちとの交流を通して描く。また、ひとつの開発コンサルタントの記録です。 |
7. |
『地域開発プランニング−その考え方・手法・海外事例』 橋本強司 古今書院 2000 |
|
専門的ではありますが、現役の開発コンサルタントが語る骨太の地域開発論。実際にJICAや国際機関で試みたプロジェクトの立案手法を惜しげもなく公開しています。GISの活用など最新の技術的な側面にも触れています。 |
8. |
『国際開発コンサルタントのプロジェクト・マネジメント』 コーエイ総合研究所(日本工営グループ) 国際開発ジャーナル社 2003 |
|
日本のトップ開発コンサルタント会社(日本工営グループ)が総力をかけて編纂したプロジェクト・マネージャー養成読本。開発コンサルタントの仕事の全貌と、その奥深さを垣間見ることができます。一見常識的である言葉の裏に経験に基づく含蓄の深さが滲み出ています。 |
特に、現実の援助の実態を踏まえて書かれている基本書をセレクトしてみました。近年の援助・開発分野に関する研究や実務の世界の変化が著しいため、なるべく新しい本を読むようにしてください。これはつまり古典といわれている開発経済学の書籍などが最近の開発援助動向をフォローしきれていないという現実を表しています。 最新の情報を元に基本的な勉強や研究および実務の世界への理解を深めてください。 |
|
Supported by しばやん@2002-2004 |
|