リストに戻る

対談・開発コンサルタントとは?
All rights reserved by E. Shibata & T. Matsuyama© 2003-04

200461

 

前のページへ                   次のページへ

 

 

18 対談を終えて しばやん

 

つかささんから対談後に記事としてまとめたいと連絡をいただきながら返事が遅れていたのだが、ようやく約束が果たせて正直ほっとした気分である。気がついたら出会いと別れの季節である(2004年の)春を過ぎて初夏になろうとしていた。

さて、この対談後になるが、“開発コンサルタント”について、より詳しい非常によい本が出版されたので紹介させていただきたい。もしこの本が先に出版されていたら、この対談はなかったのかも知れない。(すなわち、「この本読んでみたら」で終わったかもしれない?)

コーエイ総合研究所編(日本工営グループ) 『国際開発コンサルタントのプロジェクト・マネジメント』 国際開発ジャーナル社 20031220

この本は、日本の代表的な国際開発コンサルタントである日本工営株式会社および姉妹会社のコーエイ総合研究所の現役コンサルタントの方々が、まさに彼ら自身の社員教育として実施しているプロジェクトマネージャー研修の資料を元にまとめたものであり、現在の、日本の開発コンサルタントの現場の最先端からのフィードバックであるといってよいだろう。

別のところでも書いたが、日本人は徒弟制度という悪しき?性癖が抜けきれない。多分、「こんなことは知っているわい」という実務者は数多いと思うが、後進のものに対して、果たして文章なりで的確に技術なりノウハウを伝えるようとする意欲をもつひとが何人いることか。(私ごときがいうことではないのは、百も承知の上ではあるが。)

今、この本を読みつつ、つくづく“開発コンサルタント”の定義というか、説明の難しさを感じている。そして、その仕事としての奥深さも。たぶん人の数だけ、いろいろな“開発コンサルタント”像があるのであろう。

「この本に書いてあることを実際にやるのは、とても大変なことだ」と、会社の大先輩のベテランコンサルタントの方々が口々に言っていたことが耳に残る。はっきりいって、この本は非常に難しい。一見、常識というか簡単そうにみえることの裏側に、どれだけ多くの含蓄が含まれていることか。

最後に一つだけこの本から引用させていただければ、「コンサルタントは自分でプランし、そのプランを実現させる努力を続けなくてはならない。・・・開発プロジェクトはますます多様化していくことになり、自分が直接担当できないことも多くなろうが、実施できる体制を整えて必要な人材を投入することも・・・求められているのである。(上掲書37頁)」と、あくまでも、単なるプランナーではなく、事業実施のパートナーであるべきことが書かれていることが印象に残った。“開発コンサルタント”の本領とは、多分、この一点にかかっているのであろう。

私事になるが、しばやんは、20044月より仕事の場をフィリピンのマニラに移した。

「開発学とは実践の学問である」

どれだけ、“開発コンサルタント”としての仕事ができるのか、これからが勝負だと考えている。

この対談のまとめは、対談者で、今年4月より同じく、新しいスタートをきった“つかささん”にお願いしたい。つたないとは思うものの、自分としては若者?ならでの率直な本音が示せたとも思う。また、この試みがいくらかでも、“後進”のみなさまの参考となればと思う。

しばやん@マニラ 2004510日 フィリピン大統領選挙の日に。

 

前のページへ                   次のページへ