目次に戻る

*‘開発民俗学’への途

 

 

All rights reserved by Eichi Shibata@2003

 

前のページに戻る                       次のページへ進む

<コラムその1−1>

 

実践的」外国語の身につけ方(前半)

2003831

 

はじめに

実戦的な外国語とは

外国語をものにする3つのコツ

しばやん流 語学のツボ (以下は、1-2に記載)

言葉の先にあるもの (おわりに)

付録 テキスト・辞書等の選び方

 

1.はじめに

 

 「学問に王道なし」という言葉もあるが、実は世の中の全てに、いわば「王道」というか「定石、定跡」というものが実はあるのではと気がついたのは、つい最近のことである。

 ここでは、主に外国語としての「英語」と他の外国語を身につけるためのコツみたいなものにふれてみたい。

上に戻る

 

2.実践的な外国語とは

 

 まず、「実践的」とわざわざ括弧付で断っているのは、以下の理由による。私は、かれこれ10数年前に、開発コンサルタントの海外部の業務部といういわば渉外・契約管理を行う部署に新入社員として配属になった。年間約4050件のアジア・中近東・アフリカの海外業務(主にODA案件が多かったが)を扱うこの部署では、日本での国際協力事業団(JICA)や国際協力銀行(JBIC)(当時は海外経済協力基金(OECF)が円借款を扱っていた。)や外務省、農林水産省などの、いわばドナーである日本の役所との日本語での文書のやりとりも多かったが、相手国政府とのやり取りや成果品(調査結果の報告書や設計図面等)は、基本的に英語やフランス語で書かれることが多かった。

(その他、主要な開発援助機関の成果品の利用言語として、スペイン語、中国語、ロシア語などがある。これは、国連の公用語6ヶ国語(英、仏、西、中、露、アラビア語とも対応するだろう。たまたま我が社の案件の対象国が英語圏とフランス語圏が多かったからである。)

 

 しめしめ英語は仕事で使うから、きっと‘自然’とうまくなるだろうと思ったのは、大きな勘違いであることに気がついたのは、かれこれ3〜5年も経ってからだった。上司から、「(アラビア語はともかく)英語をちゃんと勉強しておけよ」と口をすっぱく何度も言われていたのにもかかわらずである。

 

 仕事の都合上、「ビジネス英検」という検定試験を、なんどか会社で受けさせられたが、なかなかGrade A137点以上)に達することができないまま、この英検自体がなくなってしまった。(結局、最終ベストが134点のGrade Bのままでした。)

 

 これはまずい、外大のアラビア語をでておきながら、アラビア語はできないし、英語もできないと社内で話題になっている。社内の外大の先輩方の手前もあるし、これは本気で英語の勉強をしなければならないと思ったのが、入社5年後、ほぼ5年前のことである。

 

 ここで、はっきりいっておく。開発援助に仕事として携わろうというするものは、英語ができることはマストである。「フランス語やスペイン語も少しはわかるしぃ」なんて言いたい人がいるかもしれないが、仕事で使うレベルは遊びや観光旅行で使うのと次元が違うことを肝に銘じてほしい。「フランス語」や「スペイン語」ができるというのは、仕事で使えるということである。確かに、それらの言葉ができるに越したことはないが、全世界のほとんどの情報が英語で書かれている世の中である。逆に、英語ができなくて、仏語や西語だけでコンサルタントの業務が勤まることは、まず100パーセントの確率でないといってよいのではないか。

では外国語を効率的に身につけるのには、どうしたらよいのか。次にそれを述べたい。

 

上に戻る

 

3.外国語をものにする3つのコツ

 

@ 身につけようとするレベルを設定しよう。

A 学習法について人の意見を聞こう。(しばやん流、語学のツボ)

B 生活の中に、学習を組み込もう。

 

 以下にポイントを説明する。

 

@     身につけようというレベルを設定しよう。

 

 これは、いわば何をどこまでやるかという初期設定の場面である。開発コンサルタントは、いわば先進国でない全世界の国での事業の対象としているため、現地の人々と英語や仏語などだけでは、コミュニケーションを図ることができない。確かに、政府の役人や上層部のエリートやインテリは英語などのいわば先進国の言葉ができる場合が多い。また逆に、ホテルやレストランや観光に携わる普通の人たちも英語ができるかもしれない。しかし、私は以下のように学習すべきレベルを設定している。

 

英語:

実践(実用)英語のレベルとしてTOEIC 730点をコンスタントに取れる実力は、最低でも必要だと考える。(理由は後述する。)

 

現地で使われている現地語(主要な公用語):

国によって、公用語として、主要な現地語の数種類を選定する場合、主要な現地語と英語、仏語などの組み合わせ選定する場合などがあるが、とりあえず主に活動する地域で使われている主要な現地語について、とりあえず日常(旅行)会話レベルは身につけたい。

 

上記のレベルを表にすると以下の通りである。

 

項 目

英 語

現 地 語

読み

専門書、新聞が読める。

看板、単語が読める。

話す

公式場面でも恥ずかしくない言葉遣いができる。(相手に合わせた言葉遣いをするのが基本だが、くだけた日常会話を学ぶ必要は逆にない。)

日常会話、旅行会話レベル。

(挨拶、お礼の言葉、数詞、方向、生活語彙、簡単な形容詞、副詞を覚えておくとすぐに使える。)

書き

報告書、公式レターが書ける。

特に必要ない。(ローマ字なら書けないこともないが、独特の文字をもつ言葉は、それなりの気合が必要。)

聞く

専門会議の聴き取りができるのが望ましい。日常会話の方が逆に難しい場合もある。

日常会話、旅行会話レベル。

単語のレベル

中級レベル以上、専門用語については上級を目指そう。

初級レベル十分。日常単語を知っておいたほうが、つぶしがきく。

運用語/

辞書のレベル

(注*)

4,000/

80,000語(大学クラスの語彙、中級辞書がこれにあたる。)

100語〜2000

35,000語(初心者向け)場合によっては、80,000語のものも必要。

専門用語/

儀礼用語

(注**)

特に自分の専門用語についてはきっちり押さえておきたい。/決まった定型的な儀礼用語は教養の一環として知っておきたい。

地域独特の現地語は押さえておくべき。(英語で話しても普通の人はわからない)/儀礼語として、お祝いとお悔やみの言葉は押さえておきたい。

取得したい資格のレベル

TOEIC 860点、

実用英語検定(英検)準1級

特になし。

注: *運用語とは、実際に書いたり話すときに使いこなせる語彙をいう。辞書のレベルとは、辞書を引くことにより理解できる語彙レベルで、通例、大学以上のインテリ層は、どの国においても80,000100,000語を知っているといわれている。

 

A     学習法について人の意見を聞こう

 

 さて、上記のレベルを仮にめざすとしても、なぜそうなのか、どのように学習を進めるかについて、それぞれ各人自分の経験と環境に照らして、もう一度考えなおす機会をぜひ設けてほしい。

 

 私個人の話に戻るが、いざ英語を真剣に勉強しなくてはならないと気がついてからも、一体、何から取り掛かっていいのか、思い悩む日々が続いた。結論からいうと、大学入試までの英語の勉強法と、実践(実用)英語の学び方は、別物だと考えたほうがよいということである。

 

 巷には、それこそ、「ビジネスレターの書き方」なり、「契約英語の基礎」なり、初級から上級まで、網羅的な入門書や個別の専門分野に関する英語の本が、五万と並んでいる。はっきりいって、大学までの英語は、かなり分野の偏ったものだということを知らなければならない。偏った経験に加えて、中途半端な専門英語を身につける前に、ここでは、TOEICという実用英語のテストを自分の実力を測る手立てとして活用することをお薦めしたい。

 

 会社では、ビジネス英検という試験を推奨されていたが、結局、数年前に試験そのものがなくなってしまった。日本では実用英語検定(英検)が、以前より英語資格の権威的なところがあったが、問題は、受験した級に対して受かったかすべったかしかない。一年に受けられる回数が絶対的に少ない。(基本的に年間、春期と秋季のみ)3級以上は一次試験と二次試験と2回の試験を受けなければ合格できない。(海外出張など物理的な制限の多い社会人には厳しい)などというデメリットがある。したがって、以下に述べるTOEICとなる。

 

TOEICテストとは

 

 TOEICとは、Test Of English for International Communicationの略であり、アメリカのETSEducational Testing Service)という公共機関が作成している。

このテストを受けた実感的な特色は、下記のとおりである。

 

1.単語や構文が、いわゆるアメリカで標準的にフォーマルに使われている言語レベルである。

2.リスニングテストが充実しており、実戦的な出題内容である。

3.長文や読解、作文問題についても、学術的な問題ばかりでなく、ビジネスレターで使うような商業的な言い回しや法律的な話題が取り上げられることもある。

4.とはいっても、決して専門用語の知識を問うのでなく、あくまでアメリカの知識人としての言語運用能力を問うている。

5.スコアが最低10点から990点までの5点刻みの偏差値となっており、試験回数や時期に関わらず自己の勉強の成果を図る目安となる。

6.全世界的に実施されており、国際的な英語の公的資格となりうる。

7.受験回数や受験可能な都市が多い。

 

 必ずしも上記にいうようなよい点ばかりでもないのだが、話を先に続けよう。

 私が、実践英語のマスターを考えたときに、何が難しかったかといえば、まさに何をどうやって、どのくらいまでやればよいのか、皆目検討がつかなかったことである。よい「学習の仕方」の本を手にした。それは、池田和弘氏の下記の本である。

 

     池田和弘 『200点以上アップのためのTOEIC最強の学習法』 日本実業出版社 1995

 

ある意味で行き詰まっていた私に、この本は、まさに目から鱗の効果をもたらした。特に、「第3章 TOEICアップのための神話破壊−日本人の学習法の決定的間違い」の部分だけでも、全く一読に値する。この本では、池田氏自身の英語習得の道を具体的な数量データと共に、その苦労を経て体得した実践的な学習法を惜しげもなく開示している。(池田氏の英語学習本は、最近では数種類販売されており、比較的に手に入れやすいと思われるので、ここでは細部に立ち入らない。ノウハウぎっしりなので、実際に手にとってみてほしい。)

私自身の語学のツボと考えていることは、後述させていただくが、とにかく人の勉強の仕方を本で読んだり、実際に話して教えてもらうことは、単調でつらい学習の日々を楽しいものにしてくれるに違いない。

 

B     生活の中に学習を組み込もう

 

 ある意味で、このことが一番、難しい。確かに、外国語を学ぶ必要性も目標レベルも、漠然とでも定まった、しかし、では具体的にどういう風に実行しようか、というところで、多くの人はつまづきがちである。確かに、必要性は感じるけど、会社も忙しい改めて机に向かう時間もないし、ラジオ講座も、毎日は聞けないようなあというのが現実であろう。

 ただ確実にいえることは、語学というものは、毎日少しずつでもやっていかないと、なかなか学習の波にのせられないということだ。ただし、日々の生活のマネージメントは、すなわちその人自身の価値観や生きかたの問題である。したがって、ここでは、ヒントのみ簡潔にのべる。

 

締め切りを決めよう

これは、できるようになってからなどといわず、とにかくTOEICの試験を申し込んで強制的に、いついつまでに何かをしなければならないところに自分を追い込んでしまうということだ。実際の会社の仕事でも同じだが、締め切りのない仕事はいつまでたっても完成できない。大体、2,3ヶ月前から試験の申し込みができるのだから、とにかく初めてでも何の準備もしていなくても、申し込んで、試験日までとにかく頑張る。とりあえず、2、3回試験を受けるだけで、試験の様式にもなれ、自分の弱点も見えてくるものだ。それから学習戦略を練っても遅くない。

 

日常生活に時間を組み込む

 たしかに、改めて机の上でテキストを開くことは、かなりつらい。となればこそ、生活習慣の中に学習を組み込むしかない。かろうじてというか、私がやっていることは、トイレの中にテキストと辞書と蛍光ペンを置くというただそれだけのことである。そのテキストは、暗記専用で単語集とか短文集で、どこで読むのをやめてもかまわないもので、確かに、一日、5分か10分のことだが、大体、毎日24ページ分ぐらいこなすことができる。これは、二日酔いだろうがなんだろうがどれだけつらい日でも、とにかく日々の行動一緒なので、ほぼ間違いなく実施することができる。

 継続は力なりとはよく言ったもので、一日、どんなに小さな一歩でも歩を進めているという事実は、非常に気持ちよく精神安定上にも非常に安らかになれる。通勤途中に英語を耳で聞いたりとか、いくらでもやり方はあるはずだ。毎日少しでも習慣として語学学習にあたることをお薦めする。

上に戻る

 

前のページに戻る                      次のページへ進む