目次に戻る

歩く仲間Blog.

 

B084 <2007719日(木)>

 
城繁幸 『若者はなぜ3年で辞めるのか?』

最近、日本では年金問題、ニートやフリーターの問題、どうも表層的な問題ではなくて足元自体が大きく揺れ動いている状況である。もしかしたら、すでに地盤沈下をはじめていたことにようやく社会が気がつきだしたというべきか。そんなかんなで、わたしもこの数年、社会福祉の問題や世代論・下流社会論を関心をもってみている。まあ、広くいってしまえば、‘あるべき日本人論’と一くくりにしてもいいのかもしれないが。

城繁幸 『若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来』 光文社新書 20069

お薦め度: ★★★☆☆、 一口批評: 特に日本社会の労働市場の現状分析として読む価値はある。「昭和的価値観」という切り口はそれなりにおもしろい。

たまたまマニラ日本人会の図書館でみかけたので、日本でも話題のこの一冊を手にとってみた。新書というジャンルはもともと好きなのだが、最近おもしろいのが、この新書にかぎらず自分と同世代の著者の本が増えてきたことだ。著者は1973年生まれの東大法学部卒、富士通入社、人事部で2004年に退社独立という経歴の持ち主。1990年のバブル崩壊、1996年の就職氷河期などまさに同時代を人事部の新入社員の立場でみてきた話は一聴に値する。また、私自身も1992年入社のバブル崩壊の最後に社会人となったものとして非常に実感と共感を思える。

副題に示すように、日本の「年功序列」制度の批判とその後のあり方を模索しているわけだがあえて2点のみコメントさせていただく。

1点目: 年功序列制度、終身雇用を「昭和的価値観」といって相対化しようとする姿勢は評価できるが、経歴にあるように都会のエリートのみた典型的なホワイトカラーの論理でしかない。‘レール’というのが一つのキーワードであり、日本の会社は‘年功序列というレール’が今まで存在したが、1990年頃より、その‘レール’自体が崩壊してしまった。だからその先がないかもしれない‘レール’に縛られてしけた顔をして働くより、「自分の乗ったレールはどこに通じているのか。そして、自分の欲するものはなんなのか。/もしそれが自分のレールの先になさそうだ、と感じるのなら、自分で主体的に動きはじめる必要があるだろう。」ととなえている。

今の若者は‘レール’が既にないことがわかってしまった。長年働いてもポストがない、つまり早めにレールの終点(出世の可能性)がみえてしまうから離職率が増えたともいう。また、ニートやフリーター、派遣社員の増加、新卒、既卒の違いなど、‘中高年’の大企業の‘正社員’の既得権益を守ろうとする50歳以上の経営者、労働組合、政治家の都合で日本の労働市場がいびつなものになってしまったことの説明は、それなりに筋が通っている。なんと、少子化もこの理論で説明できるらしい^^?

誠に至極もっともな話だが、そもそも、そんな‘レール’があるって思ってきた人たちって、一部の大企業の人たちでしかないんじゃないの?という素朴な疑問が残る。一次産業や二次産業、ブルーカラーや、グレーカラーと言われるサラリーマンというより労働者の人たちは、やはり日々生き抜くことに精一杯であるのではないかと思う。昔も今も、そんな‘コース’や‘レール’に乗った人って日本の労働人口の総数からみれば恵まれた限られた一握りの人たちだけではなかったのかと思う。(統計的にも調べてみたいところです。)

そしてなにより、みなお金をもうけるだけのために仕事をしているのではない。‘ポスト’も‘給料’もあればあるだけいいかもしれないが、どんな職業だって、どんなポストだって、どんな簡単そうな仕事だって彼しか彼女しかできないことがあると思うし、ささやかな職の喜びをもって日々生きているはずだと思う。昇進できない、給料が上がらない、だから仕事がつまらないという風に単純にはいえないし、なにより、そんな人たちを不幸だと見下すのは考え違いだと思う。(著者がそのように書いているわけではないが、そんな風に読めてしまった。)

まあ自分もコンサルタントという専門職の集団の中に入っているので、現実のブルーカラーやグレーカラーのことは語れない。ただ、サラリーマン以外の人はどうなのかという視点がかけていると感じた。

参照:例えば鎌田慧が追ってきた普通の日本人と、著者のいうサラリーマンたちとかなり性格が違うというか労働環境に雲泥の差があると思う。

http://arukunakama.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_1a59.html

あと少子化とか労働問題って、かなり東京など都心部と地方では全く違ったものだと思う。この地域差という問題がこの手の議論でかけていることに非常に物足りなさを感じる。もっと地方よりの発言があってしかるべきではないか。まあ都会人偏重はメディアの特性でもあるので、原理的に仕方がないのかもしれないが。

2点目: 著者は、「昭和的価値観」の相対化を提唱する。これは正しいと思う。だが、自分がレールから降りるだけで、現実社会から距離をおくことで、そのもの(現実社会自体)を変えていくことができるのだろうかという疑問が残る。

つまり、著者のいう官僚機構や大企業そのものは存続していくであろう。そのなかで有意の人たちが全てその外側にまわって批判するだけでいいのだろうかということである。

「企業が変わるのは20年かかる」とは常々いわれてきたことだし、自分でも最近そう思うことが多くなってきた。開発援助業界というなかで、15年やってきたわけであるが、若いときから、いろいろな業界内の矛盾や問題について考えてきた。また同業他社や他のステーキホルダーや学生さんたちやらとのネットワーク作りにも務めてきた。別に、業界を背負っているわけではないが、仲間とは「いろいろ問題もあるけど、それぞれが自分の組織の‘中’から変えていこう」ということをずっと語ってきたし、今もその気持ちは変わらない。

確かに今はちょうど過渡期で、今までにずっと積み重なってきた矛盾や問題が溢れ出している感もある。ただ、外から文句をいうことは簡単だ。でも中から変えていかないことには、‘組織’も‘自分’も変わっていかない。

 ‘レール’の先がなくなっているとしても、その会社なりの‘レール’を自分で作り直す、自分がそれをつなぎなおしていけばいいのではと思う。たとえそれが10年後になろうが20年後になろうがよいではないか。自分が嫌な思いをしているとしたら、せめて後輩が苦労しないようにする。そんな‘誠意’と‘善意’のリレーが日本の年功序列制度の一面ではなかったのではなかろうか。

うーん、すっかり‘おやじ’の発言だなあ^^?

ただ、‘目先の自分だけの幸せをもとめようとする’昨今の風潮には正直ついていけない。ちゃんと現実を見据えて、じっくりと社会変革に務めていくべきだと思う。自分自身や次の世代の人たちがより生きやすい世の中にするために。

P.S.

だけど、最後に若い人に一言いわせてもらうと、世の中、そんな‘クリエイティブ’で‘カッコいい’仕事なんでないですよ。

もう雑用の塊というかそんな仕事の積み重ねで物事動いていくわけですから^^?

今、‘専門性’を高めるとか自己啓発、特に修士・博士とか学歴や資格をとって準備万端で、いざ専門職でデビューだというのが、特に開発業界では常道になっているようですが、さはさりなん下積みの経験をしてみるのもいいもんだと思います。でも程度というか限度という意味では、正直どこまでが今の若い人の許容範囲なのかはわかりません。

自分は結構、‘たたき上げ’とか‘Self made man’って好きな言葉なのですが、今はそんな時代ではないのかなあと思います。

ともあれ、いろいろな人の‘話’は聞いてみるものです^^?

(この項、了)

文頭に戻る

 

前のページ               次のページ