歩く仲間Blog. |
私論(その3) B086 <2007年7月22日(日)> 3.開発の究極目標? 制度設計
最近、とみに考えることがある。‘開発’の究極の目的というか目標って果たしてなんだろうか。 いろいろ世の中のはやり言葉は一旦無視して、自分の言葉で考えると、それは、「制度設計」およびそれにかかわるもろもろではないかと思う。 今まで、特に日本のODAの現場ではインフラストラクチャー(俗にいうハード、最近は社会(経済)資本ともいう)の有償資金協力や無償資金協力が主力であることを、特に欧米先進国の援助形態と較べて批判されてきた。このこと自体について説明と反論が必要なのであろうが、一旦それはおいておいて、だからこそ、最近では‘社会開発’とか‘人間開発’などいうソフト面での援助の必要性が叫ばれるようになって、具体的には、「教育」、「保健衛生」、「安全な飲料水」などの分野におけて実際に事業量も増えてきている。昨今では、さらに難民対策とか平和構築とか新しい分野の業務が増えてきている。 また既存のインフラ整備においても、事業完成後、特にインフラ設備の引渡し後の「維持管理」の重要性と、その分野の梃入れがいまさらながらクローズアップされている。いわく「ものはできたが、維持管理できない。これでは援助効果があがっていない(役に立っていない)」と、いかにもマスコミが飛びつきそうな安直な批判につながっている。 確かに至極もっともな指摘で、現場でもそれが最大の問題の一つであることは間違いない。 ところでだ、その「ソフト」の強化にあたって援助の対象者に対して「トレーニング(教育・訓練)」(以下、‘トレーニング’)という方法がとられているのであるが、その現状に対して2点問題点を指摘しておく。 一点目としては、「具体的なモノを対象にした‘トレーニング’でないと意味がない」ということ。 二点目は、「その‘トレーニング’の目的というか目指す方向が果たして‘正しい’のか」という問題である。 まず一点目についていうと、‘トレーニング’は‘トレーニング’だけで完結しているのではないということ。新しい施設(ハード)や新しい帳簿や仕事の仕方なりが導入されたからこそ、‘トレーニング’が必要となるのであり、今までと同じことをしている分には原則、‘トレーニング’は必要ない。ちょっと乱暴な言い方なので改めるが、「‘トレーニング’をするということは、何かが変わった(何かを変えようとする)からこそ必要である。その‘トレーニング’は、具体的な技術革新(ハードの導入が一番インパクトが大きい)に伴っておこなうことが一番効率的である。」と言い換えられる。 二点目については、ちょっと説明が難しい。というのは、これは私も最近気がついたことなのだが、一点目にいった「新しい施設(ハード)や新しい帳簿や仕事の仕方なり」を導入すること自体の、‘必然性’や‘蓋然性’を‘誰’が決めるのかという問題が、そもそも問題としてあるからである。この‘トレーニング’の問題を、少し広く‘教育’と置き換えてみよう。 最近、社会開発、特に教育、最貧国における初等教育の重要性が語られて久しいが、一番重要なことで、一番、援助の世界で軽視もしくは無視されていること、つまり「自然条件を含めた地域差の問題」といってもいいが、これを無視して‘教育’を語ることは無意味ではないかということだ。 私の限られた経験でも、エジプトのシナイ半島のベドウィンの子どもたち、イランのガズヴィンのアラムート渓谷に‘生きる’子どもたちにとって必要なことは、先進国が工業労働者を作るために‘開発’した「教育」ではないことは明らかである。 それはなぜか。つまり‘生きる’ということをどう考えるかということである。都市に出て‘単純労働者’になるならまだしも、その場にとどまり‘生き続ける’ためには、その地の‘掟’を知らなければ生きていけない。 エジプトのシナイ半島の沙漠に灌漑水路をつくるというエジプトの国家事業の計画・設計の調査に参画したが、そのとき、砂漠の中で47Kmの水路予定地の測量を調査の中でおこなった。私はわずか数日か参加したに過ぎないが、われらが日本人コンサル団員の数名かは、ベドウィンにらくだ十数頭をかりて、毎日、測量機具をらくだに乗っけて沙漠で調査を行った。私も、その調査に同行したが、ベドウィンの方向感覚や凄いものであった。沙漠でしかも丘陵地となると、本当にどこにいるのか全くわからない(ランドマークがない)状態なのだが、彼らは決して道を間違えない。らくだを引くのみ、子供も数名同行していたが、彼らに必要なのは、その現場で生き抜く力であり、それが‘教育’なのである。間違いのないようにいっておくが、ここはイスラーム圏で、そもそもクッターブ、マドラサといって、近代(欧米)的な学校教育が入る以前から宗教教育(イスラーム)という総合人格教育がおこなわれており、当然、その社会で生きるのに必要な数学・科学は教えられているのである。 これは、イランのアラムート渓谷でも全く同じことを感じた。標高1500mにもなろうかという急峻な山間地では雪も降るし道も険しいしよくもまあ、こんな辺鄙な土地に住むもんだと思うのであるが、春には一面の野原となるし、自然環境と季節にあった農業(果樹栽培や畑作)がおこなわれていた。確かに、都市部へのアクセスは、はっきりいって悪い。だが道がないわけではないし(ちゃんと車のとおる幹線道路はある)、定期的に車も走っている。しかしながら、ちょっとその幹線道路から外れた人たちは動物にのるか、あとはひたすら急峻な山間地を‘歩いて’移動していることは想像に難くない。 私は、なんで、こんな辺鄙な‘ところ’に住みつづけるのかとも思った。しかしながら、そんな‘ところ’でもそこで生まれたものにとっては故郷で、生きていくべきところなのだ。逆に、そんな自然条件の厳しい‘ところ’で生きていかざるをえない人々が、この‘世界’の大多数であることに思いをいたさなければならない。 *なかなか厳しい自然状況で生きていく人々に、特に日本人は思いがいたらない。例えば最近、話題となった『バベル』という映画をみるがよい。東京、モロッコ、ニューメキシコの3つの地区が舞台となっているが、このモロッコとニューメキシコの映像をみると、いかに大変なところに人間が生きているかがわかるであろう。 さて、‘制度設計’の話が、‘教育’の話になってしまったが、つまり‘教育’とは、制度設計の一部というか前段となるものであることを指摘しておく。つまりなんらかの目的や目標のために‘制度設計’がおこなわれ、それにあわせて「人間を作り変える」手段の最たるものが‘教育’なのである。 いま開発の最前線にいる人たち(開発コンサルタントに限らない)が直面している問題、その一つが、「万国共通の科学技術ももってすればハード(施設)を作ること自体は、比較的簡単、しかしながら、維持管理を考えると、維持管理するためにはトレーニング(教育)が必要。つまり、ハードの設計と同時に、維持管理できるようなするための‘制度設計’が必要」という風にまとめられるであろう。 上記のことは、実は非常に重要な問題を含んでいる。これって、そもそも本末顛倒ではありませんか?今までの地域社会は、それぞれの身の丈にあった技術なりをベースに生産活動をおこなってきた。全然、それを受け入れる余地がないところに‘新しい’技術なりを持ち込むこと自体の可否は当然、別途、議論されなければならないであろうが、ここではそこには立ち入らないこととする。実務者として現場の人間としても非常に難しい問題であることも事実である。 ところで社会開発における「初等教育」は、別に具体的なハードを想定していないが、近代工業国を作るのに必要な「基礎学力」の修得を目指すものといっても差支えないであろう。ここには、現地でそもそも求められている‘生きる力’への配慮など、そもそもさらさらない。おっとこれは、‘先進国’である日本の教育問題、‘ゆとりの時間’とか‘生きる力’の議論と重なることではないか。 ところで、このような‘教育’や‘制度’に関する考察は、(近代)社会学のイヴァン・イリイチやフーコーが提起している問題と、全く同じことをいっていることに賢明な読者は気づかれたであろう。 つまり、「開発学」そのものが、「近代的諸科学(自然科学・社会科学やその他全て)」の総合知を目指すものであり、近代知、もう少し丁寧にいうと「近代資本主義社会」の諸制度を、世界中に敷衍することを影の目標というか目的として持っているということである。 ひるがえって、‘開発民俗学’が求めるものは何か。それぞれが生きる場としての地域に戻って(立って)、それぞれに最もふさわしいものを自らが選び取っていく、そのためには自分の足場を考える地場の‘民俗(学)者’が育たなければならないし、彼らが地域のリーダーとしてそれぞれの地域を変えていく。またそれらの‘民俗(学)者’をつなぐべき異人としてのカタリストも必要であろう。これらの人々をNGOのシャプラニールでは、前者を「土の人」、後者を「風の人」と呼んでいる。見事なネーミングだと思う。 昨今、社会開発や人間開発が叫ばれているが、その足元にあること、そもそも何のための‘開発’なのかを、常に振り返ることが必要であることを改めてここで強調させていただく。また同時に、‘開発’を考えることは、‘途上国’のことを考えるのではなく、’先進国’のありかた自体、もっといえば、われわれ自身の生き方を問うものであることを繰り返したい。 果たして‘近代的’人間を目指してきた日本人が、昔に較べて果たして幸せになったのかどうか?これは一言ではいえないし、いろいろな側面があろう。だが、一つの(ステレオタイプ)な‘近代的人間’ではなくて、いろいろな側面の組合せとしての我々が掴み取った‘人間’像があってしかるべきだし、それが今の現実の‘日本人’の一つのあり方なのであろう。 蛇足だが、「もっと日本人が‘近代的’に啓蒙されたら、もっと幸せになるであろう」という結びの著書が今でもたまに見受けられるが、私はそのような無責任な言説を評価しない。その‘近代化’が進んだからこそ壊れたものもあると思うし、そんな‘ユートピア’を信じきれるほど、我々は馬鹿ではない。なぜ、今がこうなっているのかの歴史的な現状認識が甘い議論や、抽象的な‘言葉’に逃げ込むことは少なくとも若者のすべきことではないと思う。 (この項 了) P.S. 「開発学」を勉強するということは、人間の全ての側面とそのバランスのあり方を学ぶということだと最近、特に感じる。 ホーリスティック・アプローチについては、今までも触れているので、それらの記事も参照されたい。 また、最近は「開発学」という何か定まった学問分野があるのではと特に若い日本の学生は考えがちであると思われるが、それは「科学」でもあり「哲学」でもある。つまり、既存の学問体系に既にあるものを再構築しているに過ぎない。ただ、その再構築の仕方に問題がある。欧米の開発学者に限らないが危険を感じるのは、‘近代資本主義のパラダイム’に無批判に、無自覚に乗っかっているのではないかということである。 今もつらつら書いてきて、いかに自分が日本人の先達の肩の上に立っているかを感じる。例えば、歩く仲間の巨人はいうまでもなく、上記の考察には、イヴァン・イリイチを日本に紹介した玉野井芳郎とその周辺の方々の影響を間違いなく受けている。自分を相対化するという観点からは、‘日本での’社会史研究に大きな地平線を開いた網野善彦や阿部謹也の著書に大学生時代から接点をもったことは非常な幸せであった。もっといえば、やはり大学時代からいろいろな先生の謦咳に触れ、いろいろなことを教えていただいたことが今の自分の基礎になっていると思う。 |
|