歩く仲間Blog. |
私論(その4) B089 <2007年8月6日(月)> 4.日本における‘平和学’について
ちょっと準備不十分だが、私の問題意識のみメモしておく。 日本に果たして本当の意味の‘平和学’はあるのだろうか。広島、長崎で、人類史上初の原爆の被害を蒙ったということは歴史上の事実であるが、私が世界を回る中で感じたことは、平和のコインの裏面である戦争(学)との関係であった。 いま、平和学というか‘平和’を学問的にも深めようという動き、これは‘テロとの闘い’や‘復興支援’や‘紛争解決’の手段としての‘平和学’への日本国内、特に若い人たちの間でも関心が高まっていることは事実として認めるのだが、どこまで根を張ったものなのか疑わしいというのが、私の本音である。 諸外国における文民と武人との関係や、軍隊や職業軍人の社会的な地位の高さについては、今までも触れてきたと思うが、世界の常識では「戦争」と「平和」はいわばコインの両面という認識が一般的である。(これはよいとか悪いの問題ではない。) そんなときに、日本の一部のとある政党ではないが、‘平和’しか考えないことは、その思想的にもバランスを欠くし、実際、それは学問的にも浅く、‘戦争’という反面をみないことの危険性は、百害あって一利なしだと思うからである。 私が東ティモールの仕事中にあった方(女性)は、防衛庁(当時)の方で、アメリカの大学の研究所に戦士のメンタルケア−について学びにいっていた。その大学院とは、まさに戦争の学校である。またイギリスや欧米の‘平和学’の大学院も、そもそもは‘戦争’の研究をしていたところである。そんなところから、日本の‘平和ボケ’を嘆いてみても仕方がないが、‘戦争’と‘平和’はある意味、同時に語るべきことであるということは、テイク・ノートである。(この‘テイク・ノート’とはしばやんのキーワードです^^?) さて、最近、国連平和大学の日本人留学生の方々と知り合う機会があったら、彼らが今後、どう活躍してくれるのか、非常に期待の高まるところである。 開発コンサルタントに求められることとかなり重複するが、前後左右上下と歴史(認識)という四次元のパースペクティブを持てるかどうかが、彼・彼女等の今後を左右するであろう。 幸いわたしもこの分野の友人は多い(といっても知れているが)し、私の守備範囲と思っているので、「平和構築」の日本人専門家の、益々の活躍と日本人ならではの活躍を期待するものである。 ただ、日本人の‘平和ボケ’は早めにクリアしておくことをお勧めする。 清濁合わせ飲むというか、‘平和’を学ぶだけでは不十分で、意識的に‘戦争’についても学んでおくこととが必要である。実務の世界では、綺麗事は通用しないと思ったほうがよい。‘平和構築’の専門家は、下手をしたら‘死の商人’とも付き合わなければならぬことは覚悟する必要がある。 わたしは正直言って、‘死の商人’とつきあうことはまっぴらごめんだ。 とはいいつつ、そのうち、‘彼ら’との対決がありうることは覚悟している。それもまた人生なのであろう。 ‘平和学’を志す方々、その時には‘共同戦線’をはりましょう。‘彼ら’の活動や行動を阻止することは99%以上難しいことはわかっていますが、この勝負、いずれか近いうちに起りうる可能性は非常に高いですし、一発、核戦争が起こったらすべては終わりです。 まあ、できることからはじめましょう。まだまだ諦めるには早すぎますよね。 ではでは^^? |
前のページ 次のページ |