目次に戻る

歩く仲間通信

その31 <2003105日(日)>

 

みなさま、お元気ですか。最近、急に寒くなりましたね。なんか夏がないままに秋を飛び越して冬がきたようです。

 

さて、本日(10月4日)国際協力フェスティバルに行ってきました。出展者の意気込みに比べたら、参加者のほうがちょっと元気がなかった気もしますが、それは単にしばやんが、休日出勤の帰りで疲れていたからでしょうか。

 

でも、特に若い人たちの関心の高さには本当に、いつもながら頭がさがります。

 

逆にその受け皿が官も民もNGOも、まだまだ十分ではない気がします。

 

国際協力って一体、なんだろう。昨日も同業の開発コンサルタントの仲間とイギリスで開発学を学んできた若者と会食する機会があったのですが、開発コンサルタントとNGO(NPO)とかで開発にかかわる人のあり方について、まだまだ欧米と日本では格差があるよねって話題になりました。

 

人間、結局食べていかなくてはならないわけですが、民間企業、特に株式会社なんて毎年必ず法律上黒字を出さなくてはならない。結局、資本主義って拡大再生産というか、成長することしか考えらない仕組み(システム)になってしまっているんですよね。かといって、NGO(NPO)がよいかといっても、今の段階では単純には比較はできない。

 

また、友人が西アフリカのとある国にスタディツアーにいったという話題で、人間開発指標で最下位争い?をしている国でも、実は現地にいったらぜんぜん貧困じゃないじゃないかという話題も盛り上がりました。(南国で果物など食物も豊富だし単に貨幣経済に頼っていないというだけなんですよね。)

 

まあ、無責任に外部者の目で評価しても、おのずとその推測には限界があるわけですが、学問的な分析の世界と現実の同じ空の下の世界とどう結びつけていくのか。そして自分自身も生活(食って)していかなくてはいけない。たんなる思い込みや自己満足にとどまらない本当に人の役に立つ生き方ってなんだろう。まだまだ、模索は続いていきます。

 

でも、今までの経済開発理論を根底からひっくりかえすような理論(果たして、それは理論といえるのか)を提示してみたいというような野心というか野望がここまで書いてきてふつふつと沸いてきました。(近代システムへの反逆というか挑戦ですな。果たして自分がその中に生きていてその殻を破ることができるのか?これは大きな課題です。)

 

まあ、世界の開発って偉そうなことをいいつつも日常茶飯事のことで一喜一憂して、なんだかバタバタと企業戦士?しています。

 

ここで、一言。

 

細かいくだらないような仕事でもてきぱきと片付けていかないと、本当に自分のしたいことがいつまでたってもできませんよ。

 

これは、若者に語りつつも、本当は自分に今、言い聞かせたかった言葉でした。

(本当に仕事でもなんでも生きていくことって雑事は多いですよね。ぼやいても始まりませんが^^?)

 

P.S.

 

今回のアップデートはあまりありません。次のアラビア語勉強会は10月25日(土)です。詳しくは、HPをご覧ください。

 

あとアラビア語とイスラームに関心にある人にちょっと宣伝です。

 

@NHKラジオ 『アラビア語講座 アリフからはじめよう』

2003年10月6日(月) 午前11:30〜12:00 

再放送 10月11日(土) 午後9:00〜9:30

で、10月から3月まで、毎週月曜日と土曜日に合計24回、CDもあります。

10・11月号のテキスト販売中です。

 

ANHK人間講座 高山博 『文明共存の道を求めて 地中海世界から現代をみる』

2003年10月から11月まで合計8回。

NHK教育テレビ 10月7日より毎週火曜日 22:25から22:50に放送。

テキストも発売中です。

 

この講座では「アラブ・イスラーム、ギリシャ・ビザンツ、ラテン・ヨーロッパ」が共存していたといわれる中世シチリアのことを取り上げていて、しばやんが大学の時の卒業論文のテーマでもありました。(HPの歩きながら考えるNo.18でも、この高山先生のことについてふれています。)

 

もし、10年前に研究の道に入っていたらって思うと悔しいけど(しばやんって、実は結構、目利きだったりして!)まあ、アラビア語の地理書の勉強会も復活したわけだし、この中世シチリアのことについても、ぼちぼちとかつしつこく取り組んでいきます。

 

そういえば、ちょっと出典は忘れましたが「成功する秘訣は、成功するまでやりつづけることだ」ということだそうです。それを信じて。

 

ではでは。

 

文頭に戻る

 

前のページ                    次のページ