目次に戻る

*『地球環境論』とその周辺

(大阪外国語大学1990年度講義)

 

前のページへ                        次のページへ

 

資料1

もうひとつの HISTORY OF 環境NEWS (1991年2月)

 

A3  柴田 英知

 

 環境NEWS の8号で、北田さんが、深尾研(中国語の深尾葉子先生の研究室)からみた歴史を書いておられますが、環境NEWSの発起人のひとりとして、いささかわたしの私的なことを交えて、その源流を探りたいと思います。

 

 わたしの源流は、基本的に人文地理の神前進一先生のところにあります。1年生の時、わたしは、一般教養科目で神前先生の人文地理Aというのをとっていました。以前から、地図や人文地理というものに興味をもっていましたし、ただ単に、テキストに英語の本をつかうというのにもひかれました。テキストのこともあって、学生は3、40人ぐらいで、講義というもののゼミみたいな雰囲気もあったと思います。先生と個人的に話すようになったのは、わたしが、シリア人でムサラムさんという建築家の留学生の人と、"Lecture about SIRIA" という題で、シリアの古代遺蹟やイスラームの建造物のスライド上映会を企画して、それにお呼びしたのが、ひとつのきっかけになったと覚えています。

 

 それで、2年生のときも神前先生の地誌T(第三世界の都市)という関連科目の講義をとったのですが、これも26人という少人数で、ほとんどゼミでした。神前先生の授業を、昨年に引き続いてとっている人がけっこういて、いわば神前学派のはしりともいえます。

 

わたしの思いつくままにあげてみますと、当時、IN2の奥田幸子さん、E3の大山昌子さん、一昨年はアムネスティや模擬国連を呼びかけたりしていて、去年の8月から、アメリカに留学されています。N2の岩屋さおりさん、Aパワーという女性の勉強会でも活躍しています。おなじくN2の加藤ひろのさんなどが、まずあげられます。ご存じの通り、昨年の地球環境論の授業でも、活発に参加した人が、かなり含まれていると思います。

 

この授業のメンバーはけっこう仲がよかったのですが、みんなでなにかをやるというところまでには至りませんでした。しかし、夏休みに1日がかりの補習をやって、昼に、アジアのカレーをみんなで食べたということがありました。インド、マレーシア、インドネシアなど、6種類ぐらいを、特に女の子たちが手分けして作ってきてくれたのを覚えています。

 

 3年生になって、地球環境論が始まりました。以上のようないきさつで、人文地理の共同研究室にはちょくちょく出入りしていたのですが、なかなか、中国語科の深尾先生とは、親しくお話する機会がありませんでした。ひとつのきっかけとなったのが、6月ぐらいにあった、ベトナム琴の演奏会で、その後片付けを手伝ったのが縁で、荒井くん、和田くん、新谷さんなど外大ワールドミュージックの会の人たちと知り合って、深尾研のことをようやく知ったというわけです。しかし、実際に深尾研に顔をだすようになるのは、2学期になってからでした。環境論友の会のことも、神前先生のところと深尾先生の両方に話をもっていって、結果として、深尾先生のところで引き受けてくださることになり、北田さんに紹介されたというわけです。

 

 それはともあれ、深尾研のことを、フリーポートと呼ぼうということになったのですが、それにしても、あまりにぴったりな名称だと思います。わたしについていえば、アラビアのイエメン辺りで作られたダウ船が、インド洋を航海して、インドネシア辺り(神前先生が、最近やっておられる)に、まぎれこんでいつのまにやら、中国の広州あたりまで、たどりついてしまったという感があります。俺はボートピープルか、という気もしますが、やはり、人生航路における旅人がひととき錨をおろすフリーポート、陸路でいえば、オアシスにあるキャラバンサライみたいなものだと考えるのが無難でしょう。蛇足ですが、日本でしかも外大内ということを考慮すると、深尾研は、まさに、峠の一軒茶屋とも言えましょう。

 

(当初、『Free Port Vol.1. 深尾葉子研究室の1990年度の回顧と展望』という文集用に準備したのだが結局、発行されなかった原稿の初出です。)

文頭に戻る。

前のページへ                        次のページへ