目次に戻る

*『地球環境論』とその周辺

(大阪外国語大学1990年度講義)

 

前のページへ                        次のページへ

 

資料2

地球環境論のこの1年を振り返ってみて (1991年2月)

 

アラビア語専攻3回生  柴田 英知

 

 この1年を振り返ってみると、非常に大きな年であったと思う。この歴史の転換期にまさにタイムリーであったこの授業は、現代の問題点を赤裸々に暴きだしたと言う点で、とても大きなインパクトがあったと言えよう。 特に、最後になって登場した槌田劭先生の講義は圧巻であった。さまざま問題を取り上げ、世界中を駆け回っていたこの講義全体が、これに拠ってきりりと引き締まったような気がする。すなわち、いままでに習ってきたことは、自分自身を知ることであり、気が付かなかったにせよ、自分自身の問題であるということ、この事を槌田先生は気づかせてくれたと思う。別に、個人の問題だと、矮小するという意味ではない。自分自身が生きるということを、真剣に個人個人が考えなければ、いくら知識があってもなんの意味もない。わたしはそう受け取った。

 

 具体的にどうするのか。わたしは、自分の問題として答えたい。わたしは、アラビア語を勉強していることもあって、イスラームというものに多大な関心を寄せてきた。そもそもこの大学にはいった動機というのも、欧米一辺倒なこの世の中に対して、異なった価値観、視点を持とうと思ったことに始まる。結局、イスラームそのものが、いまの欧米の基礎になっているのがあとで解ったのだが。

 

 この地球環境論が始まった当時、やはりどうしても、現代の問題にばかり眼がいって仕方がなかった。なぜなら、いまの中東地域は現代的な問題の巣窟みたいなところであったからである。戦争もあれば、都市問題、民族問題、宗教の問題、環境問題、出稼ぎの問題難民の問題。まさになんでもありだ。

 

 そんなとき、夏休みに東京で「イスラ−ムの都市性」についてのサマースクールが開かれた。5日にわたった大がかりもので、朝から晩まで90分の講義が15本も続いた。一日おきの懇親会という名のコンパに付き合って、いろいろな先生方や若い学生達と個人的に話し合う機会を持ったことは大きな収穫であったと思う。しかし、わたしは、その時、この文部省の特別研究費によるこの学際的な大プロジェクトの真意(かならずしも、1つとは限らないと思うが)が、全然わからなかった。自分自身の問題として捉えられなかったのである。現代のことしか見ていなかったわたしは、なにを悠長に、都市のプランとか、伝統にこだわっているのかと思った。その伝統こそが1つの鍵であったのだが、そのときは知る由もない。

 

 そんなわけで、夏休みが終わってからも悶々としていたのだが、10月頃、今度は大阪で、このプロジェクトに関する講演会があった。ここで、クウェート問題を、イスラームの都市性に絡めて東大の板垣雄三先生が説明された。そこで、わたしは、自分なりにではあるが、イスラームの都市性研究の意味がやっと解ったのである。

 

 残りも少なくなったので、いまの自分の関心を述べる。最近、歴史にのめりこんでいるのだが、どうも中世と言われている時代があやしいと思う。いまのEC統合が、12、13世紀のヨーロッパを想定していることをご存じであろうか。つまり、イスラームの先進学問を求めて、ヨーロッパ中から学徒が、イタリアやスペイン、さらにはシリアやエジプトまで押し寄せたのが、その時代なのである。ある人は、マルコ・ポーロやイブン・バッツータは、ただ当時の国際的な交易システムに乗っかって旅をしたにすぎないと言っている。イスラームの中世にはたくさんの地理書や旅行記が書かれた。イスラームには巡礼という務めがあることも大きな原因だと思われるが、ムスリムはとにかく”知識を求めて”動きまわったのである。そのような、旅を可能にしたのは、いったい何であったのだろうか。

 

 この多様化した世界のなかで、どうしたら”動き回る”ことが、できるのだろうか。少なくとも、金や物をばらまけばすむ時代は、終わりつつあるように思われる。いやでも多種多様なものに囲まれて、それを自明のものとして生きざるをえないわたしたちは、謙虚に、都市の宗教であるイスラームの共存の知恵に学びたい。

 

 と、言うことで、イスラームの中世の旅行記や地理書や歴史書を読み込むことで、ひとつの平和の形が示せたらと思います。

 

 最後になりましたが、この講義を企画してくださった先生方、講義にきてくれた先生方に本当に感謝いたします。特に、神前進一先生、深尾葉子先生には感謝しきれません。フリーポートに集まった面々、本当にありがとうございました。単なる感想文ですみませんが、死ぬまでに、この宿題の答えをなんらかの形で示せたら、それがすなわちわたしの恩返しであります。

 

文頭に戻る。

前のページへ                        次のページへ