目次に戻る

*『地球環境論』とその周辺

(大阪外国語大学1990年度講義)

 

前のページへ                        次のページへ

 

資料3

地球環境論(地域と環境) 神前進一他教官 (大阪外大履修案内1990年度の抜粋)

 

近年、地球規模での環境問題が深刻化しているが、その情報の多くはマスコミ等を通じて一方的に与えられ、主体的にとりあげ考えていくのが難しい状況にある。将来、国際的・地球的な視野を要求される仕事につく可能性の高い学生にとって、環境問題に触れて考える機会を持つことは極めて重要である。そうした地球規模での環境問題を地域に結びつけ、さらに一歩進め、地域の抱えている矛盾との関わりで環境問題をとらえなおすきっかけとするために、この授業科目を開設した。

 

 総論的導入に続き、地域別に東南アジア、南アジア、アフリカ、中国、ヨーロッパ、北米などにおける環境問題の現状とそれへの取り組みに関する講義、第三世界の開発や援助と環境、身近な生活スタイルと環境など)の特論的な講義、最後にまとめのパネルディスカッションを予定している。講義の担当は、学内の一般教育・各教科の教官から10名程度と、学外からの非常勤講師10名程度により、リレー方式で行なう。

 年間の講義日程と予定のテーマ(担当者、所属)は以下の通り。

 

4/20 「地球環境論」のねらい(神前進一、人文地理学)

4/27 人間―自然関係と自然観(高山正樹、人文地理学)

5/11 第三世界の開発と環境問題(津田守、フィリピン語)

5/18 熱帯の生態系(神前)

6/1 東南アジアの環境問題(松野明久、インドネシア語)

6/8 バナナ・エビ・ナマコと日本人(鶴見良行、龍谷大)

6/15 アマゾンの熱帯林(黒田洋一、熱帯林行動ネットワーク)

6/22 ベトナム枯葉剤(三浦洋、阪南中央病院)

6/29 ODAと環境問題(津田)

7/6 環境法―ドイツと日本―(松浦、法律学) 

9/7 南アジアの環境問題(浜口、インド・パキスタン語)

9/14 乾燥地の水利用(竹内芳親、鳥取大)

9/21 乾燥地の水利用(岡崎正孝、ペルシア語)

10/5 アフリカの沙漠化と飢餓(未定)

10/12 モンゴルの自然・環境・人間(今岡良子、モンゴル語・非)

10/19 中国における地域と環境(深尾葉子、中国語)

10/26 ドイツ緑の党と東欧の環境問題(小野、ドイツ語)

11/9 北米の環境運動の新潮流(井上有一、奈良産業大)

11/16 エネルギー問題、温暖化、酸性雨(高山)

11/30 原子力発電を考える(アイリーン・スミス、立命大・非)

12/7 アジア・太平洋の核問題(横山正樹、四国学院大)

12/14 農薬による環境汚染(植村振作、大阪大)

1/18 公害の歴史と現状―化学者の立場から―(油谷、化学)

1/25 ゴルフ場・スキー場・リゾート開発(山田國廣、大阪大)

2/1 身近な生活から―使い捨てを見直す―(槌田劭、京都精華大)

2/8 まとめ―パネルディスカッション(神前・高山・津田・柗野、深尾)

 

以下略。

(実際には、講義の順番、内容に若干変更があった。)

文頭に戻る。

前のページへ                        次のページへ