『地球環境論』とその周辺 (大阪外国語大学1990年度講義) |
|
|
『外大環境NEWS』 “環境論友の会設立準備委員会”編 (抜粋) しばやん執筆分のみ(創刊号、VOL.3、VOL.5、VOL.7) 創刊号 (1990年10月26日) ひとつの提言 今年4月、ちょっとしたセンセーションを起こして、この地球環境論という授業が始まった。まず、そのスタイルからして、今までのものとは、かなり違っていた。入れ替わり立ち変わり、いろいろな問題が飛び出してきた。みんな、それぞれ思い思いに、自分自身や、自分の学んでいる地域の、今、現代というものと感じたのではあるまいか。 ここで、ひとつの提案だけれども、自分ひとりじゃできないことや、いろいろな問題を、みんなで考える場所を作ってみませんか。言葉というものを通じてほぼ全世界をカバーしているこの大阪外国語大学というのは、とてつもない可能性を持っていると思う。 具体的には、まずリサイクルや省エネのことなど、身近な実生活のことから徐々にやっていけたらと思う。とりあえず、情報紙といった活動を通じて、市民団体の動きやみんなの熱い思いを、ぶちまけあえる場所をつくりたいなあ。すこしでも興味のある人は声をかけてください。 |
VOL.3 (1990年11月16日) 足下からの環境問題 (手書きの図が多いため省略) |
VOL.5 (1990年12月14日) 手塚治虫の『ブラックジャック』 手塚治虫に『ブラックジャック』という作品があります。1973年から5年間にわたって少年チャンピオンに連載されたもので、ある意味では時代遅れかもしれません。手術の傷痕のある顔、鋭い目、古ぼけた黒いマント、医師免許をもたないアウトローの天才的外科医。そう、あなたも覚えていますね。手術を成功させるかわりに膨大な報酬を求める。しかし、単なる拝金主義者でも、ニヒリストでもない。毎回20ページほどの短編が、244話も書きつがれました。生と死をめぐるヒューマンドラマなどとも言われていますが、僕たちはここに、手塚先生の鋭い時代意識、自然破壊や公害問題(水質汚濁、大気汚染、新幹線や空港の騒音問題)や原爆などに対する告発、そしてかれのエコロジー思想の片鱗をみることができます。しかし、誰かが、「地球を守れとか、熱帯雨林の伐採をやめるなどと、歌にうたってコンサートで拳をふりあげればいいのなら、とっくに世のなかよくなっている」と言うようなこの時代に、決して押し付けでなくだれにも見てわかるように説いた彼は、本当に偉人だと思います。 参考文献 昨年、彼が亡くなってあらためて手塚治虫論なるものが出回りました。 斎藤次郎 『手塚治虫がねがったこと』 岩波ジュニア新書 1989 等 また、完全な作品リストができました。 東京国立近代美術館編 『「手塚治虫展」目録』 1990 |
VOL.7 (1991年2月1日) イスラームを観る一つの視点 湾岸戦争を機に、また、中東に全世界の目が集まっているが、ここで、日本人による新しいイスラーム像を紹介しよう。片倉もとこ『イスラームの日常生活』 岩波新書1991、である。これは、文化人類学者であり、アラビアでのフィールドワークをした女性の草分けでもある彼女の長年にわたる研究の成果である。ここでは、アラブ世界はもとよりカナダやアメリカなどの欧米先進国まで、きわめて広い地域を扱っている。 この本の、もっとも大きな特徴は、まさにいま現代の生きているシステムとしてのイスラームを、実体験にもとづいてわかりやすく述べているところにある。さらに、現代文明の大きな課題であるエコロジー問題や、価値観の問題にまで解き及んでいるところはすごい。イスラームに対する見方が、180度変わるような起爆力を秘めている。 時事的な問題に目を奪われがちな、今こそあえて、一歩離れてみることも、必要ではないのでしょうか。 |