目次に戻る

『大阪便り』・・・‘歩く仲間’前史

All rights reserved by E. Shibata@2000

 

前のページへ                   次のページへ

*イスラームを見る眼1*

No.10 平成3年(1991) 1月26日発行    by.柴田 英知

新しい見方の登場

 

 まず、初めに、とてもよい本が出たので紹介しよう。★片倉もとこ著 「イスラームの日常生活」 岩波新書1991、である。これは、文化人類学者であり、アラビアでフィールドワークをした女性の草分けでもある彼女の長年にわたる研究の成果であり、きわめて広い地域、アラブ世界はもとより、カナダやアメリカなど、欧米先進国におけるイスラームの現状を扱った意欲的な作品である。ここにおいて、我々は新しいイスラーム像を手にした。

 この本の、もっとも大きな特徴は、まさにいま現代の生きているシステムとしてのイスラームを、実体験にもとずいて、わかりやすく述べているところにある。さらに、現代文明の大きな課題でもあるエコロジー問題や、価値観の問題にまで解き及んでいるところはすごい。変な言い方だが、この本を読んで、ムスリム(イスラーム教徒)になろうとする日本人も出てくるのではあるまいか。イスラームに対する見方が、180度変わるような起爆力をこの本は秘めている。

 

 ここで、今までのわが国におけるイスラーム研究を振り返ってみると、とても大きな偏りがあったことに気が付く。その傾向として以下の3点があげられる。

 

 @イスラームを、宗教としてのみとらえようとしたこと。

   これは、最近ではさすがに少なくなってきたが、イスラームを過去のものだとし教義問答だけでとらえようとする見方は、今でもたまにある。

 Aイスラームをヨーロッパのアンチテーゼとしてとらえようとしたこと。

   最近、はやってはいる見方だが、これは極めて危険な見方である。特に、現代の問題を扱う時に陥りがちである。この問題については、改めて述べる。

 Bイスラームをヨーロッパからの視点でとらえていたこと。

   最近では、その弊害が唱えられるようになり、”イスラームから見た”というのがブームになりつつあるが、いまだに、基本的な資料を欧米の研究に頼らざるを得ないというのは、偽らざる現状である。

 

 以上の、3点に共通して言えるのは、どれも、イスラームを、”異文化”として、さらには”特殊なもの”として、とらえようとしていることだ。それらは、結果的に、日本人を、ムスリム(イスラーム教徒)は、変な奴らで、なにを考えているのかわからない、などという偏見と蔑視に追い込んでいる。イスラームの特殊性を強調するあまりに普通のムスリムと、普通の日本人(別に欧米人と言ってもかまわない)との溝を、意図的ではないにせよ拡大してしまったということについて、研究者は、よく検討してみる必要があるのではあるまいか。この点において、片倉先生は、我々を現実の世界に呼び戻すのに大きく成功している。

 

(第1話終わり)

<参照 ★は、初心者必携 ☆基本的文献 ◆資料として使える ◇専門的文献>

 

文頭に戻る

前のページへ                  次のページへ