目次に戻る

『大阪便り』・・・‘歩く仲間’前史

All rights reserved by E. Shibata@2000

 

前のページへ                    次のページへ

*大阪便り*

No.5  平成2年(1990)  2月 4日発行   by.柴田 英知

          節分と大雪

 

 1月31日未明から降りだした雨は、いつしか雪に変わり、2月1日には、降り止んだものの、あたり一面、白銀の世界というたくさんの雪の落とし物をしていった。大阪では、積雪量10センチ、6年ぶりの大雪だったそうである。わたし自身としては、ここ箕面ではもう少し降った気もするが、なにぶん雪には慣れていないので、こんなものであったかもしれぬ。ともあれ、あの雪の美しさには、目を洗われる気がした。話は変わるが、2日のこと、ス−パ−に行ったら、節分の豆が売ってあった。実は、去年もここで、200グラム量り売りのところを、50グラム売ってもらったっけ。もちろん、今年も買って、ふと、小市民だなあと思ってしまった。

 

   特集   シリーズ・中東世界の見方 <その1>

 

 大それた企てだとは思うが、自分なりに、アプローチの仕方を分析して参考文献を挙げてみたいと思う。これらの地域は、今でこそブームになって、たくさんの本がでるようになったものの、今までは、限られた切り口からの、アプローチしかされてこなかったような気がする。それはそれとして、わたしはまず、現代世界の中での位置付けが必要だと思う。高榎曉著「地球の未来はショッキング!」岩波ジュニア新書 1987などいかがであろうか。直接、この世界を扱っているわけではないが、全地球的な見方を身につけるのは決して無駄ではない。さて、イスラムの世界、そのものへのアプローチとして、まず読んでもらいたいのは、嶋田襄平編「イスラムの世界」日本放送協会出版会 1983が手頃だと思われる。近年、イスラム入門書はたくさんでておりどれがよいのかという問題があるが、結論から言えば、どれを読んでもそれだけの事はあると思う。はなはな不親切になってしまったので、アプローチの仕方を今回は列挙し、個々に取り上げたいと思う。@宗教としてのイスラーム、A歴史としてのイスラーム世界(イスラーム帝国の変遷)、Bイスラーム文化(文学、美術など)、Cイスラーム以前の地中海世界の中の中近東(ビザンチン帝国など)、D文明の発祥地としての中近東(エジプト、ユーフラテス文明)、E東西交流の中での中近東(シルクロードなど)、F現代の中近東(石油問題、戦争、生活など)。極めて大ざっぱではあるが、このような分類をしてみた。気をつけてほしいのは、このように色々な見方があるわけだが、まず最初は、宗教から理解していってほしいと思う。これがアルファでありオメガだとわたしは考えている。

 

  2月、3月の予定 

                  

 後期テストは、2月16日ぐらいには終り、20日から3月7日まで、自動車免許合宿、8日からは、金・土・日のクラブの春合宿の予定。4月の始めに少し休みあり。

 

  一口コラム (From in My Memories)    

 

 小さい頃の事、おかしの袋に、〜食品工業株式会社というのを見て、びっくりした記憶がある。今では、おにぎりでさえ売っている時代、でもあの驚きは忘れたくない。

 

文頭に戻る

前のページへ                  次のページへ