乗りかけた船 (その壱)
乗りかけた船と言う言葉があるが、これは実に意味深長な言葉である。こんな体験がある。あるとき、ヨットの練習中、とても強い風と波のときで、しかも冬だったと思うが、何回も、沈没して、穴の開いたドライスーツを着た友達が、疲労と首から入った水がドライスーツ内に溜まってどうにもならなくなり、レスキューボートに救けられた事があった。ことなきを得たものの、彼が、”三途の川を見た”と言うほど大変なことだった。そのとき、先輩の主将がこういった。”自分で海に出た以上、自分で責任を持って帰ってこい”というような内容だと思う。当時、一年生だった僕たちにとっては、少し厳しすぎる内容だったかもしれないが、事実そうなのだ。たまたまレスキューボートがあったからよかったものの、実際、他人にはどうしようもないことが存在するのだ。人生はよく航海に喩えられるが、これほど苛酷な喩はないだろう。出発したところに戻ってくるか、対岸、或いは目標、またはゴールかもしれないかに辿り着けるかどうかなのだ。もちろん、こんな簡単に割り切れるものでもないと思うが。
ところで、わたしも、いよいよ大学生活も三年目を迎える。いま、この、”乗りかけた船”という言葉をかみしめている。クラブもあと一年半だが、続けようと思っている。そして、アラビア語もだ。昨年、関連科目で、第三世界の都市問題という問題を扱った。アラビア語は北アフリカ、中近東などの非常にひろい世界をカバーしているのだがこの講義を通じて、この地域に、現代の世界の抱える問題のほとんどすべてが内在しているということに気が付いた。例えば、宗教問題、人種問題、環境問題など、政治、経済、文化的にいろいろな問題のるつぼだともいえる。自分としては、当初、アラブ地域にこだわるつもりはなかった。しかし、”乗りかけた船”なのである。この際、とことんやって、この地域の調査、研究に携わりたい。この年令にしては、この地域についての関心の度合いについては、他の者にくらべて一日の長があると思う。今年の課題としては、よい先生を見つけたいと思っている。うちの教授は語学や文学、歴史などについては、素晴らしい先生方ばかりだが、現在の問題については必ずしも御専門ではない、もちろんかなりの程度よく通じていられると思われるが。近日、面白い本を読んだ。向後元彦さんの、”緑の冒険・・沙漠にマングローブを育てる・・”と言う本である。裸一貫から取り組んだ彼らの冒険心はまったく敬服に値する。また、新一年生からこんな話を聞いた。砂漠のベドウィンの散在したテントによる生活を、東京の都市問題解決に生かせないかという研究が、実際にはじまっているそうなのだ。非常に愉快ではないか。彼らになにかをしてあげるなんて、偉そうな堅い考えだけではなく、彼らからも、いろいろな事を教わる。これだよ、僕らがもとめるものは。これらの地域は、歴史や文化等、いわば、文化人類学的なアプローチは今までにもいろいろ為されてきているが、社会科学的な方面では、まだまだではなかろうか。自分は、この大学ではいくら頑張ってもアラビア語しか出来ないので、それはそれで一生懸命頑張って、この分野でのよい先生を見つけたい。ジェトロや中東調査会などに就職できればそれはそれで本望なのだがもう少し広く理論的にも深めたいので、よい先生さえいれば、大学院にも進みたい。幸いにも、中東学会の総会でバイトをさせていただける。それについては次回に。
|