目次に戻る

『大阪便り』・・・‘歩く仲間’前史

All rights reserved by E. Shibata@2000

 

前のページへ                   次のページへ

*大阪便り*

No.7  平成2年(1990) 5月29日発行     by.柴田 英知

       友の努力を讃える

 

 ずいぶん、ご無沙汰してしまったが、みなさん変わりなくお過ごしであろうか。ところでその友というのは、他でもない同じ下宿のとなりに住んでいるロシア語科の、久富茂君のことである。彼は、今年の9月からソビエトのモスクワのプーシキン大学に一年間、学校推薦の私費留学をすることになった。公費ではないのだが交換留学のような形なので、授業の中身、10ヵ月で、40万ぐらいの費用でいけるらしい。彼は、一般教養科目や、関連科目などは、試験だけ受けるといった要領のよさでこなしてきたということや、ワンダーフォーゲル部で、山登りなどアウトドアー・スポーツをこなし、またその費用捻出のために、あらゆるバイトを体験してきたということとともに、以下のようなことも、わたしは知っている。すなわち専攻のロシア語に対しては、NHKのテレビ、ラジオを利用し、よるおそくまで、授業だけにとどまらず自分で辞書を引きつつ作文をしたり、ロシア文学の和訳をよく読み、ロシアの作曲家、とくにチャイコフスキーを愛しているということを。まったくの隣人であるだけにかえって悔しい気もするがやはり素直に、その努力とチャンスを捕らえたことを讃えたい。

 

        先駆者たちの足跡

 

 さて、自分自身のことといえば、徐々に、”得手に帆をあげ”ではないが、風向きも変わってきたと思う。これは、去年のアラビア語研修からでもあるのだが、個人的に、教授のさまざまな側面を知るようになったということと、手伝いの話もされるようになったということだ。実はもうずいぶん前のことになるのだが、藤本勝次先生のおられる関西大学で、日本中東学会の第6回大会が、4月の21、22日と行なわれた。うちの池田修先生が、事務局長をしているということもあり、中東学会事務局の受け付けのバイトを、他の2人の学生とともにさせていただいた。仕事内容といえば、年会費を受け付けるといった簡単なもので、しかもその際に、参加の先生方を確認でき、暇なときには研究発表を聞きにいけるといったもので、二重三重においしいバイトであった。

 

参加者は百余名にのぼり、東大の板垣雄三先生をはじめ、いちいち名を挙げることが面倒なほど、とにかく中東、イスラーム、アラブに関する日本中の英知が一同に会したといってもよいと思う。だいたい本を書いている人はほとんどいて、その著者にあえたという事はそれだけで十分満足いくことであった。一日目の終わりには懇親会もあったのだがかえって気後れがしたことも、なきにしもあらずであった。国立民族博物館の片倉もとこ先生には、近日、発表の論文の下刷りをいただき、民博の研究室に遊びにくるよう、お誘いをいただいた。(民博は大学院大学となっている。) また、もと新聞記者の牟田口義郎先生や、アラブ各国の大使を歴任された小高正直先生の発表も心にのこった。とりとめのない感想文で終わりそうだが、ひとつ言えるのは、いくら高名な先生といえども、彼らも人間であり、求めるものには道が開けるだろうということだ。まったく同じ興味で研究をしている人はいないかもしれないが、アプローチのテクニックというか、ノウハウぐらいは盗めると思う。(すこし言い方が悪いが。)

 

文頭に戻る

前のページへ                   次のページへ