目次に戻る

『大阪便り』・・・‘歩く仲間’前史

All rights reserved by E. Shibata@2000

 

前のページへ                    次のページへ

*大阪便り*

No.8  平成2年(1990) 8月21日発行     by.柴田 英知

       イラク問題に思う

 

 さて、ここのところイラク問題が大きな社会問題となっているが、またも日本は外交的な弱さをさらけだしている。「ポリシー無き日本外交」とは、誰が言ったのか、今回も日本政府はお手上げ状態だといっていいだろう。マスコミなどでも、「どうなるか」は問題にしても、「どうするか」と言う点には、あまり議論されていないように思われる。わたしは、「米国とイスラエルが譲歩するしか解決の道はない。」と考える。

 確かに、イラクは国際法上でも、人道上でも非難されてしかるべきである。しかしイスラエルは人事だといえるのか。イスラエルなら良くて、イラクは悪いというのでは筋が通らない。ここのところを、国際世論で議論してほしい。アメリカの力で押しつぶそうというやり方には、断固反対である。日本政府は、イラクではなくアメリカをプッシュするべきである。アメリカは、自分自身も痛みを負わなければこの問題は解決できない。

 

      「イスラムの都市性」サマースクールに参加して

 

 実は、もうかなり前のことになるのだが、7月23日から28日までの5日間、東京大学にて上記のサマースクールが行なわれた。これは文部省の重点領域研究というかたちで、3年間かけて学際的に取り組まれているもので、あと残り1年となったことから、中間報告のような形で行なわれたものである。対象は主に大学生か大学院生で、定員は25名のはずだったが、ふたを開けたら、100名以上の申し込みがあったのであわてて全員受けれるようにしたと言ういわくつきである。ともあれ、結局、毎日、90人弱の生徒がご苦労にも、朝10時から夕方5時まで3人、ひとり110分の講義を5日間聞きに東大に通ったのである。しかも、月、水、金と一日おきに懇親会があるというハードな一週間を過ごしたのである。もっとも、懇親会は自由参加だが。わたしはどれも最後まで付き合って、宿のおばさんに怒られたという単なる馬鹿だったが。

 

 ところで、その内容の方だが、さすがに15人の先生がしてくれただけあって、実にバラエティにとんだものではだったが、逆にまとまりがなく、レベル的には中途半端な気がした。まるで、文化講演会になってしまったという先生がいたぐらいだ。また、学部の1、2年生といったわかいひともよく目に付いたが、イスラームの基本的な知識もなかったりとかで、人によってはしんどかったのではなかろうか。偉そうなことは言えないけど。しかし、懇親会などで主に東京の先生方や、他校の学生たちと知り合いになれたのは、大きなプラスであった。わたしの話した感じでは、文学部の文学部、史学部、あと、工学部の建築学部の人などが目に付いた。しかし、うちの外大も、インド・パキスタン語学部の人がひとり、東京外大も、アラビア語学部の女の子がひとりと、ウルドゥ語の院生がひとり参加しただけというのは少し寂しかった。結局、学生だけでネットワークをつくろうという話が出たので、興味がある人は一報を。あと、中東学会のときの知り合いに再会したのも印象深かった。結論としては、もっとアラビア語のテキストを読め、現実に活動している人は強い、の2つに尽きるであろう。

  

文頭に戻る

前のページへ                  次のページへ