7 質問(その2) つかさ 2003/08/10 (日) 01:47
なるほど、昨今では技術系に加えて社会科学系のニーズも若干ではあるが増えてきているということですね。
次に質問させて頂きたいのは、公共事業と一口にいっても様々なプロジェクトが考えられると思いますが、大雑把にいって経済インフラと社会インフラに分けられるかと思います。経済インフラ(道路・鉄道・港、等々)の場合ですと、建設費用が幾らで、その施設が対象国内外の流通量をどれくらい上げて、全体としてどれほどの経済効果があがるのか。といったことを計算するのが、開発コンサルタントの業務のように推測しております。ただ、社会系インフラ(人々のBHNに関する施設)の場合、開発コンサルタントがどのように関わっていっているのかが釈然としません。経済効果に対して社会効果というのは、非常に長期的なヴィジョンを必要としますし、何より"どうやって"計るか、で大分出てくる値が変わってしまうのが常です。
加えて、開発コンサルタントは民間の会社ですから、"利益"を出さない限りは、というより"利益"がでるところにしか行けないのではないのだろうか?というふうに素人としては考えてしまいます。その意味において、ODA案件に関していえば、アフリカ諸国よりアジア諸国、社会インフラより経済インフラを重要視しているのでは?と推測しています。長期的な視野とあやふやな結果しかでないかもしれない社会インフラに対して、開発コンサルタントがどのように関わっているのか、現状を教えて頂けたらと思います。
最後に、しばやんさんが案件受注のところでJICAを真っ先にあげたのは少し意外でした。どちらかといえば、JICAよりもJBICからの案件の方が多いのではと考えていたからです。経済インフラによく使用される円借款やOOFをとりしきっているのはJBICですからね。ここ数年の円借款部分の大幅な減少にともない、JICAからの案件受注の割合が高まった。その結果として、社会インフラの相対的割合も上昇し、社会学系の知識は開発コンサルタントにとってもより重要性を増してきている。ただの推測ですが、実際のところはどうなんでしょうか?
|