リストに戻る

対談・開発コンサルタントとは?
All rights reserved by E. Shibata & T. Matsuyama© 2003-04

200461

 

前のページへ                  次のページへ

 


 回答(2−1) しばやん  2003/08/14 () 00:26

 

なかなかヘビーな議論になってきました。

手塚治虫風に言えば、なんとなくひょうたんつぎ*1か、ピノコのアッチョンブリケ*2をいれたい気分です^^?

さて、つかささんの質問の順に沿って、回答していきましょう。

まず、最初のフレーズ、「昨今では技術系のニーズ〜」のフレーズについてですが、実は以前からニーズというか問題はそもそも存在していたのです。ただ、ハード中心に援助効率を求めてきたので、そこまで痒いところに手が届かなかったというか、構成団員のなかで、なんとかソフト配慮についてもお茶を濁してきたというのが、本当のところではないかと思います。

経済インフラと社会インフラの件、ちょうど15年ぐらい前から、BHNBasic Human Needs)という概念や、10年ほど前から「社会開発」というワードが勃興してきたのですが、ここで気をつけてほしいのは、開発コンサルの現場というか、実態としてはラベリング自体には大した意味がないというが、経済インフラも社会インフラも、我々にとっては同じことです。

まさに、つかささんのいう「経済効果に対して社会効果というのは、非常に長期的なヴィジョン」という問題は、われわれ開発コンサルタントやドナー、途上国政府の政策策定者みんながずっと長い間、あーでもないこうでもないと、日々の実践の中で考えつづけている古くて新しい問題なのです。

注:*1,2 共に手塚治虫のマンガのキャラクター。*1は、手塚がシリアスな場面でふっと力を抜きたいときにいれるバーバパパみたいな正体不明なへんなキャラクター、*2は、いわずとしれた、『ブラックジャック』のアシスタントの女の子です。(2004/5/10 加筆)

 

前のページへ                  次のページへ