目次に戻る

*‘開発民俗学’への途

 

 

All rights reserved by Eichi Shibata@2000-2007

 

前のページに戻る                       次のページへ進む

 

閉講にあたって:未完の「近代資本主義社会」〜新たなる挑戦

 

2007430

 

 

第8講まで書いてきて、それなりに残された課題と私の問題意識を洗い出してみたのだが、どうにも納まりが悪いので、将来的な課題にもう一度触れてみたいと思う。

 

今、以下の3冊の本を読み始めている。

○ロバート・チャンバース/野田直人、白鳥清志監訳 『参加型開発と国際協力 変わるのは私たち』 明石書店 2000

○クリフォード・ギアーツ/池本幸生 『インボリューション 内に向かう発展』 NTT出版 2001

○岩田正美・岡部卓・清水浩一編 『貧困問題とソーシャルワーク』 有斐閣 2003

 

いずれの本も出版後すぐに求めているのだが、ずっと積読状態で、ようやく読む態勢にはいったともいえよう。はっきりいって、これらの本はいわば教科書的な本で、今の研究水準を踏まえたひとつの出発点ととってもよいと思う。(ギアーツの原書は1963年で古典であるが、今になってその価値を増しつつあるということか)

 

しかしである、そうであるからこそ違和感が先に立つ。例えば、社会福祉について、問題意識を高めて、その分野での知見を広めようと思って和書を中心にいろいろ集めているのだが、逆に、この‘学問’のよって立つところのミッシングリンクというか穴が目に付いて仕方がないのである。一言でいってしまえば、法学も経済学も社会学も、この社会福祉学?についても、所詮、今の「近代資本主義社会」のパラダイムにのった分析しか行なっていないということの違和感なのである。少なくとも、イスラーム社会の知見についてももっと積極的な言及があってもよいはずだ。実は、全くないのではなく、例えば一橋大学の加藤博先生などイスラーム社会学の分野では既に、歴史を踏まえた基本的な概念の整理などができている。この手の話は非常に多くて、ようは地域研究と正当?社会科学との乖離が随所にみられるのである。

 

○加藤博 『文明としてのイスラム 多元的社会叙述の試み』東京大学出版会 1995

 

例えば、比較的あたらしめの研究ガイドとしては、以下が興味深い。

 

○奥山眞知・加納弘勝編著 『地域研究入門(4)中東・イスラム社会研究の理論と技法』 文化書房博文社 2000

 

別に乖離があるわけではない。変な話であるが、それぞれの業界(学界)内部では十分、その意味や価値が認められているのであるが、それだけに部外者には敷居が高いということか、わざわざ垣根を越えてみようとする時間も必要もないということか。

 

とにかく、今までもいろいろなところで述べているが、今までの「近代資本主義」のパラダイムでは、「貧困」問題は解決できないし、「開発」の方向性は見えてこないと思う。

 

今、私の開発学に対する懸念は2点挙げられる。一つ目は、物質的なスケールの問題と、時間軸でのスケールの問題があやふやになってしまっていること。二つ目は、地域間の違いについて、あまりに考察が浅いのではないかということ。一番の問題点は、文字のある文化と文字のない文化との格差の違いに鈍感すぎるのではないかという点であろう。

 

‘参加型開発’や‘PRA’とかの問題点は、どのような社会を対象としているのかについて、上記の2点のスクリーニングなしに適用できるとしている点であろう。

 

今、改めて自分が非常に恵まれた環境にいることにあらためて気づいた。やはり、開発学と地域研究との接点や、地域の立場に立ってものごとを考えて行こうとする姿勢は、多くの日本のイスラーム研究者の諸先生方から、フィールドから現実を見ることの大切さを教えてくれたのは、同じく大学時代に「地球環境論」を主導いただいた諸先生方、いろいろな場での仲間の影響が大きい。

 

 

 

上に戻る

前のページに戻る                        次のページへ進む