目次に戻る

*‘開発民俗学’への途

All rights reserved by Eichi Shibata@2006

 

前のページに戻る                    次のページへ進む

 

コラム3:フィリピン‘で’開発を考える

2006215日 アップ

 

昨年(2005年)5月よりフィリピンに住む仲間で、「フィリピンで開発を考える」という月例の開発援助に関する勉強会を立ち上げました。(しばやんも世話人の一人として参画しています。)

 

勉強会自体については、改めて紹介する機会もあると思いますが、その第2回目で、下記のようなプレゼンテーションを行いました。

 

結局、内容を盛り込みすぎてしまって、2時間という限られた時間では焦点がボケてしまったのが悔やまれますが、そのレジュメを紹介します。

 

まだまだ体系化にも実践にもつながっていない。そんなもどかしさを感じながらの説明でした。この目次を深めるより、やはりまとまった講座として‘開発民俗学への途’を、なんとか書き上げたい。それから、新たに経験や実践を交えて改めて「開発民俗学」を構成しなおしたいと考えています。これからも、ご支援をお願いいたします。

 

 

 

フィリピン‘で’開発を考える 〜開発民俗学の視角〜

 

2005714日 勉強会資料

2005625日 作成

 

1.             自己紹介に代えて (‘人間の尊厳’と‘平和’への道の探究)

 

ヒロシマ〜冷戦〜パレスチナ問題〜アラビア語・イスラームの世界〜湾岸戦争〜中世シチリア(辺境地?トレランス?)〜イスラーム旅行記との出会い〜ミナマタ・東京展〜エリトリア〜ワシントンD.C.2001911日〜東チモール〜イラク戦争

 

2.             平和=人間の尊厳=Noblesse oblige(高い身分に伴う義務)

 

 「知は力なり。ただし、それは開かれたものでなければならない。」 1991

 

3.             民俗学は、「体験の学問であり、実践の学問である」 宮本常一との出会い

 

・二つのミンゾクガク−日本における人類学の受容(民族学と民俗学)

 

・民俗学は「郷土研究」から始まった。「経世在民」→農政学、民俗学 (柳田国男)

 「郷土を研究しようとしたのではなく、郷土或ものを・・・」 柳田『国史と民俗学』(1932

 「郷土人の感覚で或ものを」 (宮本常一 『民俗学への道』 未来社 1968

 

・現場から考えるということ→ 「僻地のはなし」(1961)『村の崩壊』

  cf. Economics と経済学は違う。野の学問としての民俗学

 

4.             現場認識のポイント 〜 開発と倫理

 

・宗教、土地制度、集団心理、→ 植民地主義と民俗学・民族学=科学の持つ危険性

  本多勝一 「調査される側の論理」(1970)『殺される側の論理』1971に収録

  宮本常一 「調査地被害−される側のさまざまな迷惑」(1972)『旅にまなぶ』1986

 

・地方と中央

 「自分たちが東京の町へ赤線をひいて改造計画をたててもそれがゆるされるのか」

秋田県の農家の主婦の手紙 宮本 『民俗学の旅』214ページ

 

5.             フィリピン農業開発の課題

 

 三人のマリアの物語 〜 3年後のマリア達 (定点観測の必要性)

 営農形態の多様性 (ルソン、ビサヤ、ミンダナオを歩いて)

 

6.             開発民俗学の目指すもの

 

 「地域社会に住む人たちが本当の自主性を回復し、自信をもって生きてゆくような社会を作ってもらいたいと念願してきた。」 宮本 『民俗学の旅』 215ページ

 

 「風の人」と「土の人」(風の谷のナウシカ?)国際開発NGOシャプラニールの言葉。

(補筆:Japan Volunteer Center (JVC)のメンバーの言葉であったのかも知れません。

別途、確認いたします。2006215日)

 

 「学問の方法としての“思いやり”」 「歩く民間学」鶴見良行 『東南アジアを知る−私の方法−』 161ページ

 

 「つまり外部者として、(途上)国に入ることにより、現地の人たち自身の郷土への関心を呼び覚まし、彼らが‘民俗学’を自分の地で実践することにより、内部から社会を変えていくきっかけをつくる。この民俗学の主体は、当然、彼ら自身である。そんな開発‘民俗’学を創っていきたい。」 柴田英知 「開発‘民俗’学の構想」(2003)『‘開発民俗学’への途』 歩く仲間HPに掲載中。

 

補論1. 参加型開発とプロジェクトマネージメント技術に対する不信感

 

 RRARPA、PLAとPROBOK、PM2 

 人間は、工業製品か。誰のための‘開発’なのか?

 

補論2. 「後ろ向きに座り、前を見る旅の達人」

 

 「・・・懐かしい汽車に乗る時、進行方向に背を向けて窓側の座席に座っている姿が似合うところです。・・・そして常一には、「これから」のために「これまで」を訪ねる民俗学者の一途さが宿ります。

ふたりは後ろ向きに座り、前を見る旅の達人です。奇妙な言葉ですが、人間とは本来、そのような生き物らしいですね。

道を歩く場合は、進行方向を「前」といい、背中を「後ろ」といいますが、ところが時を思う場合は逆に表現します。つまり、十年先の未来を十年「後」といい、十年昔の過去を十年「前」といいます。時間に向かって歩く場合は前後が逆になりますので、前向きの人には未来が見えない、という理屈になります。」 (147ページ)

 

武田鉄矢 「宮本常一・女の世間」『鄙の道をゆく−君の住む町へ−』 集英社be文庫 2004

 

 

配布資料:

 

宮本常一 「調査地被害」(1972)『旅にまなぶ』に収録。

宮本常一 「僻地のはなし」(1961)『村の崩壊』に収録。

 

参考資料:

 

AERA編 『民俗学がわかる。』 朝日新聞社 AERA Mook 1997

川村湊 「柳田民俗学の見えない植民地主義を問い直す」『民俗学がわかる。』に収録

武田鉄矢 『鄙の道をゆく−君の住む町へ−』 集英社be文庫 2004 (うち2つのエッセイが宮本に言及している。「宮本常一を知っていますか?」、「宮本常一・女の世間」)

鶴見良行 『東南アジアを知る−私の方法−』 岩波書店 岩波新書 1995

本多勝一 「調査される側の論理」(1970)『殺される側の論理』朝日新聞社 1971

宮本常一 『民俗学の旅』 講談社学術文庫 1993

宮本常一 『民俗学への道』 未来社 宮本常一著作集1 1968

宮本常一 『村の崩壊』 未来社 宮本常一著作集12 1972

宮本常一 『旅にまなぶ』 未来社 宮本常一著作集31 1986

 

参考:

 

柴田 英知 『開発民俗学への道』 歩く仲間HPに掲載中。

http://homepage1.nifty.com/arukunakama/r0000.htm

 

上に戻る

 

前のページに戻る                   次のページへ進む