目次に戻る

歩く仲間通信

 

その40 <200562日(木)>

 

いよいよ6月です。

 

しばやん@マニラです。みなさまいかがお過ごしでしょうか。

 

さて、5月21日と22日とマニラ事務所のスタッフ(といってもドライバーと秘書の2名ですが)と元スタッフ、その子ども達の総勢7名で、中部ルソンのスービックに泊りがけでアウティング(遠足)に行ってきました。

 

元米軍の海軍基地のスービック経済特別区とビナツボ火山の噴火(1991)でラハールという火山泥流で埋まってしまった教会をみて感じたことを、ざくっと纏めてみました。

→歩きながら考える[027]

 

また、最近いろいろな局面でしばやんが感じている‘もやもや’を、「`方法’と’目的’は違うだろう!?」ということで纏めてみました。確かに、文章にすることで自分の頭の整理になりました^^!

→ 歩きながら考える[026]

 

ところで、話しは全然変わりますが、日本に目を転ずると、過当な競争社会が招いた尼崎のJRの列車事故や、鉄鋼業界の談合の話など近代資本主義の競争社会の中では‘あたりまえ’だとか‘必要悪’だと思われてきた社会構造自体が、本当にがらがらと音を立てて崩れ落ちてきているような気がします。

 

第二次世界大戦から戦後60周年。55年体制からも既に50年。

 

今までは‘おかしい’と思いつつも、しゃにむに戦後復興に邁進してきた日本の団塊の世代が、あと2年で卒業(定年退職)をすることとこれらの事件の勃発とは、実は根っこで密接な関係があるのかもしれません。

 

つまり、今までの‘枠組み’自体に適応しきれなくなった人がでてきたというか、やはりそもそも無理な事をみんなでがんばって、歯を食いしばってやってきたのではないかということです。

 

今までは、それでよかった。そうでいけなければいけなかった。(弱肉強食の競争社会で社会的な敗者となってしまう!)

 

しかしながら、ふと顔をあげてみると、別に世界中の人たちが同じ方向に向かって走っていたわけでもないし、別に競争をしていたわけでもなかった。少なくとも、進化論的な単純な発展・発達‘伝説’は、所詮、結局、’仮説’であり‘伝説’というか‘幻想’でしかなかったような気もします。

 

おかしいことはおかしい、間違っていることは間違っている、ようやく普通の人の感覚をそのまま素直に声に出してもよい、そんなまともな時代になりつつあるのではないのでしょうか。

 

それでもみんな生きている。

 

例えどんなことが起ころうとも、世界的に見れば、少しずつよい方向に向かっているのではないか。もう一山二山越えれば、‘何か’を突き抜けることができるのではないか。

 

逆に、山を越えなくても、しゃにむに‘前向き’にがんばらなくても、もう‘降りても’いいのかもしれません。

 

以前も引用した言葉ですが(歩きながら考える[020]2年目の9.11(ナイン・イレブン)の前に考える 2003年9月9日)

 

「誰だって、テロをやめさせたいと思っている。簡単なことです。参加するのをやめればいい。」(ノーム・チョムスキー 9.11 Power and Terror 2002)

 

このテロのところに、みなさんの‘気になる’言葉を入れてみたら、世の中、結構、楽しくなるのではないでしょうか。

 

たとえば、‘談合’とか。(ちょっとしゃれになりませんか^^?)

 

ではでは。

 

 

☆今回のアップデート☆

 

歩きながら考える026 「’方法’と‘目的’は違うだろう!?

‘わからない’ということを考える」

 

☆今回のアップデート☆

 

歩きながら考える026 

「’方法’と‘目的’は違うだろう!?‘わからない’ということを考える」

 

歩きながら考える[027] 「しばやんのアウティング@スービック 

(米軍 海軍基地跡とピナツボ火山噴火の後をみて思ったこと)」

 

『歩く仲間の声』のアーカイブ化

→歩く仲間通信の記事とあわせてタイトルをつけて時系列で整理しました。かなりアクセスしやすくなったと思います。

 

 

文頭に戻る

 

前のページ                次のページ